主夫とは? わかりやすく解説

しゅ‐ふ【主夫】

読み方:しゅふ

家事切り盛りする夫。「専業—」


主夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 06:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

主夫(しゅふ、ハウス・ハズバンド、英訳:house husband, stay-at-home dad)は、家事育児などを担当するのこと。主婦に対置して用いられる言葉であり、家事を専業とする場合、妻が専業主婦と言うのに対し、夫の場合は専業主夫という。

アメリカ

アメリカ合衆国における専業主夫の数は以下のとおり。

  • 1996年:4万9千人[1]
  • 2002年:11万人
  • 2006年:15万9千人[1]

特徴としては

  • 専業主夫で得られる幸福感は、「男性は働いて家庭を支える」という従来のものと同程度となっている
  • 家事に強い関心があるかというとそんなわけはなく、スポーツ等に強い関心を持っている
  • 専業主夫となるきっかけは、妻の勧め
「キャリア志向だがベビーシッターに子供を預けたくない妻」の勧めで専業主夫に転身するケースが多い[1]より引用

が挙げられる[1]

一方で、公園デビューの難しさ、育児支援グループへの参加が難しいといった、社会支援の面で問題を抱えている[1]

日本

日本では、1990年代に主夫のライフスタイルが一般に知られるようになった。ちなみに、同時期に一般に広まった保育士や看護師が性別を問わず使える言葉であるのに対し、主婦(主夫)という言葉は性別を特定する点が異なっている(英語には"homemaker"という中性的な言葉が存在する)。

人数については、国勢調査によると、配偶者のいる男性のうち、20 - 59歳、「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)または「仕事に就いておらず家事をしている」者(専業主夫)の人数は以下のとおりとなっている。なお、男女の対比のため参考として女性のデータも記す。 これによると、2005年時点では、専業主婦(710万人)と専業主夫(2万人)とで、350倍以上もの人数差があったが、2010年には専業主婦(690万人)と専業主夫(6万人)となり、その差は115倍まで縮まっている。

  • 2010年
    • 「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)    約2万9千人
    • 「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主夫)約6万人
  • 2005年
    • 「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)    約3万人
    • 「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主夫)約2万1千人
  • 2000年
    • 「家事のほか仕事をしている」(兼業主夫)    約2万1千人
    • 「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主夫)約1万6千人

(参考)女性の主婦(兼業及び専業)の人数

  • 2010年
    • 「家事のほか仕事をしている」(兼業主婦)    約388万人
    • 「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主婦)約690万人
  • 2005年
    • 「家事のほか仕事をしている」(兼業主婦)    約349万人
    • 「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主婦)約710万1千人
  • 2000年
    • 「家事のほか仕事をしている」(兼業主婦)    約364万9千人
    • 「仕事に就いておらず家事をしている」(専業主婦)約621万3千人
出典「平成22年国勢調査」「平成17年国勢調査」「平成12年国勢調査」第2表(総務省

意識

家事、育児への男性の意識として、育児については、「父親の育児参加に関する世論調査」(社団法人 中央調査社)では、「積極的に育児へ参加すべき」が約3割・「時間があれば参加」が約6割と、一定の父親が育児への参加への意識を持っている[2]。子供のいる父親の場合、「積極的、どちらかというと積極的」に育児に参加している割合は約4割、「消極的、どちらかというと消極的」に育児に参加している割合は6割弱となっている[2]

家事については、従来の「男は仕事、女は家庭」といった価値観に対し、1970年代後半生まれの男性あたりから男性が家事をすることへの抵抗感が薄くなっているという。これについては、「中学高校で、男女が同じ家庭科を必修することになった」ことが影響しているとの指摘がある[3]

また、主夫の家庭生活における男女の平等感への意識については、「男女共同参画社会に関する世論調査」によれば、以下のとおりとなっている(百分率)。なお、男女の対比のため参考として女性のデータも記す。

主夫

  • 男性の方が優遇されている - 46.2%
  • 平等           - 30.8%
  • 女性の方が優遇されている - 23.1%

(参考)主婦

  • 男性の方が優遇されている - 54.9%
  • 平等           - 34.4%
  • 女性の方が優遇されている - 8.4%
出典「平成19年男女共同参画社会に関する世論調査」(内閣府 男女共同参画局

結婚相手に求める条件はどうか。プレジデントの調査では、「若い世代では、約4割が結婚相手として高学歴な女性を望み、上方婚の志向がある」という[4]。これについては、牛窪恵が「若い世代になるほど、男女の結婚相手に求める条件に差違がなくなっている」と指摘している[4]

こうした専業主夫志望の男性に対する女性の意識であるが、家事への専業は専業主婦志望の女性にとっても憧れであり、そのために女磨きをしてきた身からすれば、「専業?むしろ私が専業主婦になりたいわよ」となり、女性にとって主夫は魅力に乏しいという指摘がある[4]。 仕事を続ける女性からすれば、家事や育児を進んでしてくれる専業主夫志望の男性は魅力的であるといえる。

配偶者が死亡した場合の支援状況

主夫については、父子家庭への行政支援が母子家庭に比べ乏しいため、配偶者が死亡した場合の行政支援に差がある。父子家庭へ支給されない手当、年金は以下のとおり。父子家庭への支援の詳細は、一人親家庭#行政支援を参照されたい。

  • 遺族厚生年金、遺族補償年金

韓国

韓国における主夫の規模は以下のとおり。

  • 2003年 - 10万6千人[5]
  • 2006年 - 15万1千人[5]

韓国では男性が働き、女性が家事を行う形が一般的であったが、主夫の数は僅か3年で約1.5倍になるなど急増している。主夫の増加の背景について、要因として「今まで男性が就いていた高収入な仕事に、女性が進出している」ことが指摘されている[5]

中国

中国では、上海など女性の社会進出に伴い、主夫が増加している地域がある[6]

妻の収入が夫よりも高く、十分な額が望めるのであれば、専業主夫になってもかまわないという男性がおり、伝統的な社会習慣としては、子育ては女性の役割となっているが、こうした家庭では子育てに参加する夫が増えているという[6]

主夫をテーマにした作品

書籍

テレビドラマ

漫画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『“専業主夫”米で増加中 高学歴者が転身、公園では疎外感も…』2007年8月28日付配信 産経新聞
  2. ^ a b 「父親の育児参加に関する世論調査」『中央調査報』No.551 社団法人 中央調査社
  3. ^ 白河桃子「【第23回】結婚で失敗したくない男たち “アラサー男子”の新ブームは「すり合わせ婚」」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月4日付配信
  4. ^ a b c 白河桃子「【第21回】“専業主夫”に頼らず、女も腰を据えて働こう 「対等な関係」にこだわりすぎず、「分かち合う」ことを知る」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年2月27日付配信
  5. ^ a b c 「韓国の「主夫」の数、3年間で40%以上増加=統計局」ロイター、2007年10月22日付配信
  6. ^ a b 「専業「主夫」が増加中―上海市」『Record China』2008年9月10日付配信

関連項目


主夫

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 03:05 UTC 版)

名詞

(しゅふ)

  1. 家事主な仕事とする

関連語

翻訳


「主夫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主夫」の関連用語

主夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの主夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS