派遣社員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 社員 > 派遣社員の意味・解説 

はけん‐しゃいん〔‐シヤヰン〕【派遣社員】


派遣社員

派遣社員とは、働き手派遣会社とが雇用契約を結び、 その働き手派遣企業にて働く、働き方です。
事前対象となる職種定めて働き手契約内容にしたがって派遣企業指示にて仕事行います
派遣社員として働く場合業務関す指示派遣企業担当者によって行われます
派遣先に実際指示を行う担当者を「指揮命令者」といいます
近年では、派遣社員に対す派遣会社サポート充実してきており、 人材派遣大手パソナではネイルサロンなども設けられています。

労働者派遣事業

(派遣社員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 14:34 UTC 版)

労働者派遣事業(ろうどうしゃはけんじぎょう、英語: Temporary employment agency services[2])は、職業紹介事業の一つである[3]。雇用の分類においては一時雇用者(Temporary workers)に分類される[4]人材派遣(じんざいはけん)、労働者派遣(ろうどうしゃはけん)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 日本経営者団体連盟(現在の日本経済団体連合会の前身の片方。日経連)が1995年にコア事業以外の一般職を派遣に切り替える案を発表しており、それを受けての改正という説がある[20]。また、日経連の文書「新時代の日本的経営」でも読むことができる。
  2. ^ 労働者派遣事業、労働者派遣業、一般労働者派遣事業、特定労働者派遣事業、いずれも可能。[要出典]

出典

  1. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 
  2. ^ 『データブック国際労働比較』独立行政法人労働政策研究・研修機構、2019年11月20日。ISBN 978-4-538-49054-0 
  3. ^ 国際労働条約181号
  4. ^ a b OECD 2020.
  5. ^ a b 原田、2004年、13頁
  6. ^ OECD Employment Outlook, OECD, (2021), Figure 4.5. The share of temporary work agency employment is on the rise, doi:10.1787/5a700c4b-en 
  7. ^ 派遣労働を中心とした規制改革と人材ビジネスの日米比較 (PDF)
  8. ^ a b OECD Employment Outlook 2020, OECD, (2020-07), Country report:Denmark, doi:10.1787/19991266, ISBN 9789264459793 
  9. ^ a b OECD Employment Outlook 2020, OECD, (2020-07), Country report:Germany, doi:10.1787/19991266, ISBN 9789264459793 
  10. ^ a b c d e 渡辺直登, 水井正明 & 野崎嗣政 1990, p. 76.
  11. ^ 総務省労働力調査
  12. ^ a b 労働者派遣事業の平成30年6月1日現在の状況』(プレスリリース)厚生労働省 職業安定局 需給調整事業課、2019年3月29日https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000079194.html 
  13. ^ 政策レポート(労働者派遣制度について) 厚生労働省職業安定局需給調整事業課
  14. ^ 労働者派遣事業関係業務取扱要領 (PDF) 厚生労働省[リンク切れ]
  15. ^ 公演録「パソナの企業戦略と経営理念」 南部靖之パソナ代表取締役社長)1999年1月29日
  16. ^ 会計検査院 平成11年決算検査報告
  17. ^ 平成20年4月から高齢者医療制度が変わり、健保組合の保険料が急増します (PDF) はけんけんぽ
  18. ^ a b c d 全国健康保険協会について 全国健康保険協会、2019年3月19日
  19. ^ 渡辺直登, 水井正明 & 野崎嗣政 1990.
  20. ^ 週刊東洋経済』2007年6月23日号[要ページ番号]
  21. ^ 総合規制改革会議「第2次答申」 (PDF) 規制改革会議
  22. ^ 派遣労働者が多様な働き方を選択できるようになりました (PDF)
  23. ^ 狭まる「非正規労働」包囲網」『日経ビジネス』、日経BP、2012年7月18日。 
  24. ^ 夢の追える社会をつくるために 植松電機 植松努さんの挑戦 ―赤平―『カムイミンタナ』2007年09月号
  25. ^ ダニエル・H・フット『裁判と社会―司法の「常識」再考』溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月 ISBN 9784757140950
  26. ^ 一般社団法人 日本人材派遣協会
  27. ^ Japan could do more to help young people find stable jobs”. OECD (2008年12月). 2021年9月20日閲覧。
  28. ^ 契約・派遣社員に対する意識調査 名古屋市
  29. ^ “ハケン”を続けて、幸せになれますか? 派遣社員の女性の実態に迫る 瀬戸久美子、日経ビジネスオンライン、日経BP、2008年7月15日付配信
  30. ^ 「派遣は格差社会の元凶ではない」松田雄一、月刊『人材ビジネス』2007年5月号、日本人材派遣協会
  31. ^ 派遣社員ランク付けも違法認定 47NEWS、共同新聞社、2013年3月13日[リンク切れ]
  32. ^ 「非正規、自動車技能伝承に課題 製品・サービスの質にも影響」共同通信、2008年9月4日付配信
  33. ^ 平成22年度労働者派遣事業報告書の集計結果 厚生労働省
  34. ^ 派遣料金の仕組みについてご説明します 派遣スタッフの皆さま 社団法人 日本人材派遣協会[リンク切れ]
  35. ^ 派遣労働者:製造業の7割が「消極的理由で」NPO調査」 毎日新聞、2008年11月2日
  36. ^ 岩田、2010年、236頁。
  37. ^ a b 岩田、2010年、237頁。
  38. ^ 岩田、2010年、238頁。
  39. ^ 田中、2009年、180頁。


「労働者派遣事業」の続きの解説一覧

派遣社員(登録型派遣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:11 UTC 版)

非正規雇用」の記事における「派遣社員(登録型派遣)」の解説

企業官公庁派遣会社契約交わし派遣会社雇っている従業員企業官公庁派遣され業務処理する形態日常業務指揮命令権派遣先にある。 長い間職業安定法の下、きわめて限定的な雇用形態として位置づけられてきており、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律労働者派遣法)の制定により正式に法律規定されたのは1986年当初13業種制限されていたが、1996年には26業種へと拡張され、さらに1999年2004年2015年の改正対象業界業種大幅に拡大したリーマンショック後2008年末から2009年にかけて、これら改正拡大され業種などで、派遣業者による労働者大量解雇および雇い止め発生し一般的に派遣切り称され社会問題化した。 派遣社員は、契約社員ほどではないが増加している。構成は、女性男性とでは女性が多い。 労働者派遣事業人材派遣参照

※この「派遣社員(登録型派遣)」の解説は、「非正規雇用」の解説の一部です。
「派遣社員(登録型派遣)」を含む「非正規雇用」の記事については、「非正規雇用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派遣社員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「派遣社員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



派遣社員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派遣社員」の関連用語

派遣社員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派遣社員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2023 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働者派遣事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非正規雇用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS