請負社員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 社員 > 請負社員の意味・解説 

うけおい‐しゃいん〔うけおひシヤヰン〕【請負社員】

読み方:うけおいしゃいん

請負労働者個人請負労働者として勤務する人。

[補説] 派遣社員派遣先から業務上の指揮命令を受けるが、請負社員は勤務先から指揮命令受けない


協力会社

(請負社員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

協力会社(きょうりょくがいしゃ)は、他企業や官庁などから専門的な分野の業務を委託される企業。委託先企業のことで英略語のBP(Business Partner、ビジネスパートナー)にあたる[1]

概要

建設業における協力会社

発注者から一式工事を受注するゼネコンに対し、建設業者から発注を受け、専門工事を行う建設業者(サブコン)を指す言葉である。

建設業におけるゼネコンは、工事施工管理の機能に特化しており、実際の建設作業は協力会社によって行われるのが一般的である[2][3]。各ゼネコンは、自社が受注した工事の施工を実際に行う協力会社を構成員とする協力会組織を有する[4][3]

情報システム開発等における協力会社

主に人材派遣などを多用する、開発などの現場において利用される言葉である。開発に際して「発注元、受け元、請負外注、派遣」と存在している。このうちの請負、外注、派遣といった、受け元の会社以外に所属している人間を指した総称として利用される言葉である。別の呼称として「サポート」「パートナー」といった風にされる場合もあり、受け元に対しても協力会社から「プロパー」といった風に呼称することがある。

脚注

  1. ^ BP”. アサインナビ マガジン. 2021年9月29日閲覧。
  2. ^ 鹿島建設の2008年4月~2009年3月期において、完成工事原価に占める外注費の比率は約66%であった。
  3. ^ a b 堀泰 (2010年3月). “ゼネコンにおける協力会社関係の重要性”. 名城論叢 2010年3月. 名城大学 経済・経営学会. 2021年1月26日閲覧。
  4. ^ 鹿島建設における鹿栄会、清水建設における兼喜会、大成建設における倉友会、大林組における林友会、竹中工務店の竹和会など。

関連項目




請負社員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請負社員」の関連用語

請負社員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請負社員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協力会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS