国際労働条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:53 UTC 版)
詳細は「en:List of International Labour Organization Conventions」を参照 ILO総会で採択される条約を国際労働条約(ILO Conventions)という。それを批准した国だけしか拘束しない。しかし、採択時に反対した加盟国も、条約を自国で批准権限を持つ機関(日本では国会)に提出しなければならない。ILOには189の条約(うち撤回・廃止11、棚上げ19)と205の勧告(うち撤回36、置き換え22)がある(2018年8月現在)。 設立以来、具体的な国際労働基準の制定を進めてきており、近年では、男女の雇用均等や同一労働同一賃金の徹底、強制労働と児童労働の撲滅、移民労働者や家庭内労働者の権利にも力を注いでいる。 日本は、49の条約を批准している が、これは全条約のうち約4分の1、ヨーロッパ諸国のおよそ半分またはそれ以下である(例、ドイツ83、イギリス86、スウェーデン92、フィンランド98、オランダ106、ノルウェー107、フランス123、スペイン133)。一方、アメリカ、カナダ、韓国などは日本よりも批准数が少ない。 Fundamental convention(最優先条約) 29号条約 (強制労働に関する条約(英語版)) - 日本は批准している。 87号条約(結社の自由及び団結権の保護に関する条約) - 日本は批准している。 98号条約(団結権及び団体交渉権についての原則の適用に関する条約) - 日本は批准している。 100号条約(同一価値の労働についての男女労働者に対する同一報酬に関する条約)- 日本は批准している。 105号条約(強制労働の廃止に関する条約(英語版))- 日本は未批准であるが、2022年3月8日に国会承認を求めることを閣議決定。 111号条約(雇用及び職業についての差別待遇に関する条約) 138号条約(就業が認められるための最低年齢に関する条約) - 日本は批准している。 182号条約(最悪の形態の児童労働の禁止及び撤廃のための即時の行動に関する条約) - 日本は批准している。 その他 1号条約(工業的企業に於ける労働時間を1日8時間かつ1週48時間に制限する条約)- 八時間労働制 14号条約(工業的企業に於ける週休の適用に関する条約)- 週休1日制 30号条約(商業及び事務所における労働時間の規律に関する条約))- 八時間労働制 52号条約(年次有給休暇に関する条約(英語版)) - 年次有給休暇 102号条約(社会保障の最低基準に関する条約(英語版)) - ユニバーサルヘルスケア、傷病給付、失業給付、老齢給付、業務災害給付を規定。日本は批准している。 128号条約(障害、老齢及び遺族給付に関する条約(英語版))- 年金#給付事項を規定。 158号条約(1982年の雇用終了条約) - 解雇の要件と予告期間を定める。 159号条約(障害者の職業リハビリテーション及び雇用に関する条約) - 日本は批准している。 181号条約(1997年の民間職業仲介事業所条約) - 職業紹介事業。日本は批准している。 183号条約(1952年の母性保護条約に関する改正条約)- 母性保護、産前産後休業
※この「国際労働条約」の解説は、「国際労働機関」の解説の一部です。
「国際労働条約」を含む「国際労働機関」の記事については、「国際労働機関」の概要を参照ください。
「国際労働条約」の例文・使い方・用例・文例
- 国際労働条約という国際条約
- 国際労働条約のページへのリンク