母性保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 保護 > 母性保護の意味・解説 

母性保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 14:41 UTC 版)

雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の記事における「母性保護」の解説

事業主は、その雇用する女性労働者母子保健法上の保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することができるようにしなければならない第12条)。 「保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間」とは、健康診査受診時間保健指導受けている時間医療機関又は助産所等における待ち時間及び医療機関等への往復時間あわせた時間である。その付与方法付与単位については、通常事業主具体的に定めることになるが、その定め方によって、実質的に女性労働者通院妨げられることがあってはならない平成9年11月4日基発第695号、女発第36号)。 女性労働者妊娠中の場合妊娠23週までは4週間ごとに1回妊娠24週から35週までは2週間ごとに1回妊娠36週から出産までは1週間ごとに1回(ただし、医師又は助産婦がこれと異な指示をしたときは、その指示による)、必要な時間を確保することができるようにすること、また、女性労働者出産後1年以内場合医師又は助産婦保健指導又は健康診査を受けることを指示したときは、その指示により、必要な時間を確保できるようにすることとしている(施行規則第2条の4)。 事業主は、その雇用する女性労働者保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするため、勤務時間変更勤務軽減必要な措置講じなければならない第13条1項)。厚生労働大臣は、この規定に基づき事業主講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針定めるものとし(第13条2項)、現在「妊娠中及び出産後女性労働者保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることかできるようにするために事業主講ずべき措置に関する指針」(平成9年労働省告示105号)が告示されている。厚生労働大臣は、指針定めるに当たっては、あらかじめ、労働政策審議会意見聴くものとする第13条3項)。 指針では、妊娠中及び出産後女性労働者が、健康診査等を受け、医師等から指導受けた場合、その指導を守ることができるよう、事業主下記に示す勤務時間変更勤務軽減等を行うことが必要である。医師等の指導ない場合不明確場合にも、女性労働者を介して主治医産業保健スタッフ連絡をとり判断求めるなど、適切な対応が必要である。妊娠中の通勤緩和時差通勤勤務時間短縮交通手段通勤経路の変更等) 妊娠中の休憩に関する措置休憩時間延長回数増加休憩時間帯の変更等) 妊娠中または出産後症状等対応する措置作業制限勤務時間短縮休業等) 指針では、事業主がその雇用する妊娠中及び出産後女性労働者対し母性健康管理必要な措置適切に講ずるためには、当該女性労働者係る指導事項内容当該事業主的確に伝達され、かつ、講ずべき措置内容明確にされることが重要であり、このため事業主は、母性健康管理指導事項連絡カード利用努めものとする母性健康管理指導事項連絡カードは、多く母子手帳その様式が記載され医師病名必要な対応策記し従業員署名して事業主提出する事業主記載され事項を守るよう求められるが、実際には「(カード存在が)妊婦企業双方十分に知られていない医療用語多く企業担当者困惑しているのでは」「(カードの)法律上の根拠明確にして普及させていかないと、妊婦を守る仕組みがうまく機能しない」として、カード周知なされていないことが問題となっている。

※この「母性保護」の解説は、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の解説の一部です。
「母性保護」を含む「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の記事については、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母性保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



母性保護と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母性保護」の関連用語

母性保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母性保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS