産前産後に於ける婦人使用に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 産前産後に於ける婦人使用に関する条約の意味・解説 

産前産後に於ける婦人使用に関する条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 17:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
産前産後に於ける婦人使用に関する条約
C3
国際労働条約
採択日 1919年11月28日[1]
発効日 1921年6月13日[1]
分類 母性給付、母性保護[1]
テーマ 母性保護[1]
失業に関する条約
夜間に於ける婦人使用に関する条約

産前産後に於ける婦人使用に関する条約(さんぜんさんごにおけるふじんしようにかんするじょうやく、英語: Convention concerning the Employment of Women before and after Childbirth)は、国際労働機関の条約。

概要

1919年11月28日に採択、1921年6月13日に発効した[2]

12週間の産前産後休暇、および育休に関連する権利を定めた条約である[1]

1952年の母性保護に関する条約と2000年の1952年の母性保護条約に関する改正条約で改正された[1]

批准国

2018年4月時点で34か国が批准しており、うちウルグアイブラジルチリスロベニアハンガリーセルビアボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロの8か国が脱退している[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 1919年の母性保護条約(第3号)” (日本語). ILO. 2018年4月22日閲覧。
  2. ^ a b Ratifications of C003 - Maternity Protection Convention, 1919 (No. 3)” (英語). ILO. 2018年4月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産前産後に於ける婦人使用に関する条約」の関連用語

産前産後に於ける婦人使用に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産前産後に於ける婦人使用に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産前産後に於ける婦人使用に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS