しょうひせいかつ‐せんもんそうだんいん〔セウヒセイクワツセンモンサウダンヰン〕【消費生活専門相談員】
消費生活専門相談員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 11:25 UTC 版)
消費生活相談員 | |
---|---|
実施国 |
![]() |
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 生活・スポーツ |
試験形式 | 筆記・面接 |
認定団体 | 消費者庁 |
認定開始年月日 | 2016年(平成28年) |
根拠法令 | 消費者安全法 |
公式サイト | 国民生活センター |
特記事項 | 実施は国民生活センターが担当 |
![]() ![]() |
消費生活相談員・消費生活専門相談員(しょうひせいかつそうだんいん・しょうひせいかつせんもんそうだんいん)は、消費生活相談に応じるために一定水準以上の知識と能力を持ち合わせていると、独立行政法人国民生活センターの理事長が認定する者。
平成3年度から平成27年度までは公的資格である「消費生活専門相談員資格認定制度」が行われ、平成28年度から国家資格である「消費生活相談員資格試験」となった。消費生活専門相談員は公的資格で5年ごとの更新制、消費生活相談員は国家資格で更新はない[1]。
受験資格の条件は無く、誰でも受験可能である。同センターが発行する「月刊国民生活」の毎年2月号に過去問題が掲載されている。
脚注
- ^ “平成28年度以降の「消費生活専門相談員資格認定制度」について(Q&A)(消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度)_国民生活センター”. www.kokusen.go.jp. 2020年11月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
消費生活専門相談員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 19:21 UTC 版)
「国民生活センター」の記事における「消費生活専門相談員」の解説
消費生活専門相談員資格制度は、国民生活センターが実施している内閣総理大臣認定の国家資格である。 第23回消費者保護会議(議長・内閣総理大臣、1990年(平成2年)12月開催)において、「国民生活センター及び各地の消費生活センターで消費者相談に携わる相談員の能力、資質の向上等を図るため、相談業務に関わる公的資格制度を創設する」ことが決議され、1991年度から実施している。資格者により全国消費生活相談員協会という全国組織も結成されている。 一般に、企業と消費者では、企業の立場が高く悪徳業者に騙され泣き寝入りするケースが多い。そこで、弱者である消費者の立場に立ち相談を受ける消費生活相談員が必要とされ、全国の地方公共団体設置の消費生活センターで、消費者相談員が消費生活に関わることについて消費者からの相談を受けている。
※この「消費生活専門相談員」の解説は、「国民生活センター」の解説の一部です。
「消費生活専門相談員」を含む「国民生活センター」の記事については、「国民生活センター」の概要を参照ください。
消費生活専門相談員と同じ種類の言葉
相談員に関連する言葉 | 相談員 消費生活専門相談員 青少年相談員 障害者職業生活相談員 交番相談員 |
- 消費生活専門相談員のページへのリンク