七つ森書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七つ森書館の意味・解説 

七つ森書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 16:28 UTC 版)

株式会社七つ森書館
種類 株式会社
本社所在地 日本
113-0034
東京都文京区湯島2丁目2番5号
設立 1985年昭和60年)5月30日
業種 情報・通信業
法人番号 2010001005763
代表者 代表取締役 中里英章
外部リンク http://www.pen.co.jp/ - ウェイバックマシン(2000年8月16日アーカイブ分)
テンプレートを表示

株式会社七つ森書館(ななつもりしょかん)は、日本の出版社

1985年(昭和60年)5月30日に設立。代表取締役の中里英章は、東京大学名誉教授(南アジア史)の中里成章の弟。物理学者高木仁三郎に師事した。社名は宮沢賢治の一節からとられている。

概要

高木仁三郎著作集』(全12巻)の刊行など脱原発系の書目で知られる。

2004年、平和をめざす翻訳者たち編『世界は変えられる』により日本ジャーナリスト会議の市民メディア賞受賞。

2010年、村山常雄『シベリアに逝きし46300名を刻む』、原子力資料情報室『原子力市民年鑑2009』、布施哲也『官製ワーキングプア』、山口二郎編著『ポスト新自由主義』などのような、同社が標榜する“市民出版”の理念に基づき、現代の当面する課題に根源的に迫った出版活動が評価され、第25回出版梓会出版文化賞特別賞受賞。

2019年、中里英章が急死したため事業を精算。

同社の自費出版ビジネスは詐欺行為であるとして、中里英章と子息の中里草大及び同社の社員が「人を騙し奪い取った金で生きて来た事をせめて己の命が尽きる時に思い返すように!」と厳しく批判されている[1]。同社の社員には吉岡正志[2]や金子なおか[3]がいた。

評論家の佐高信は同社から22冊の著書を刊行したが、印税が未払いで「被害額は2000万円」に上ると苦言を呈した[4]

主な刊行物

  • 高木仁三郎著作集』(全12巻)
  • 佐高信『教育革論』
  • 佐高信・落合恵子編『戦争で得たものは憲法だけだ』
  • 佐高信編『城山三郎久野収の「平和論」』
  • 鎌田慧『時代を刻む精神』
  • 安田浩一『外国人研修生殺人事件』
  • 山口二郎編『ポスト新自由主義』
  • 布施哲也『官製ワーキングプア』
  • 布施哲也『官製貧困社会』
  • 布施哲也『官製クライシス』
  • 花崎皋平『民衆主体への転生の思想 弱さをもって強さに挑む』

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七つ森書館」の関連用語

七つ森書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七つ森書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七つ森書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS