ななつ‐がま【七ツ釜】
七つ釜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 20:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動七つ釜(ななつがま)とは、佐賀県唐津市の海岸に複数並んで存在する、海食洞である。
概要
七つ釜は、佐賀県唐津市屋形石に位置し、上場台地が玄界灘に落ち込む場所である。玄武岩の柱状節理が発達していることで知られる。
「屋形石の七ツ釜」(やかたいしのななつがま)として、1925年に国の天然記念物に指定された。
7つの海食洞があるということから、「七ツ釜」と名付けられたが、実際には7つ以上の洞がある。呼子からは観光船が出ているが、入口から数mまでは、観光船が中に入れる程の大きさのものもある。
七つ釜の上部は天然の芝でおおわれ、休日を過ごすのには丁度よい散策地である。近くには波戸岬、立神岩がある。天気のよい日には遠く壱岐・対馬も遠望することができる。
フリーダイバーのジャック・マイヨールゆかりの地でもある。
参考文献
- 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 41 佐賀県』 人文社 1998年4月1日発行
関連項目
- 佐賀県の観光地
- 地質・鉱物天然記念物一覧
- 玄海国定公園
- 七釜(曖昧さ回避)
外部リンク
座標: 北緯33度32分56.4秒 東経129度55分56.8秒 / 北緯33.549000度 東経129.932444度
固有名詞の分類
- 七つ釜のページへのリンク