柱状節理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 割れ目 > 柱状節理の意味・解説 

ちゅうじょう‐せつり〔チユウジヤウ‐〕【柱状節理】

読み方:ちゅうじょうせつり

岩体入った柱状割れ目マグマ冷却固結する際、収縮して生じる。玄武岩では六角柱できることが多い。兵庫県玄武洞北海道層雲峡などで見られる

柱状節理の画像 柱状節理の画像
沖縄奥武(おう)島の柱状節理「畳石」/撮影朝倉秀之

柱状節理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 13:49 UTC 版)

北アイルランドジャイアンツ・コーズウェー(巨人の石道)にある柱状節理
シチリアアルカンタラ渓谷にある柱状節理

柱状節理(ちゅうじょうせつり、英語: columnar jointing, columnar joint)は、節理と呼ばれる両側にずれの見られない規則性のある割れ目を持つ地質構造であり、割れ目によって多角柱の規則的配列構造が形成される。柱状節理は多くの種類の火成岩で起こり、岩が冷えて収縮すると形成される。柱状節理は溶岩流および火山灰流凝灰岩溶結凝灰岩)の冷却や、一部の浅い火成貫入英語版で起こりうる[1]堆積岩が近くの熱いマグマによって熱された時にも稀に起こりうる。

柱の直径は3メートルから数センチメートルまで様々で、高さは30メートルのものもある[1]。典型的には並行で真っ直ぐであるが、曲がっていることもある[1]。規則的で真っ直ぐで直径が大きな柱の規則的配列構造はコロネード列柱)と呼ばれる。それに対して、不規則で、あまり真っ直ぐでなく、直径が小さな配列はエンタブラチュアと呼ばれる[2]。個々の柱の側面の数は3面から8面まで様々であるが、6面のものが最も一般的である[1]

場所

アメリカ合衆国で柱状節理が見られる有名な場所としては、ワイオミング州のデビルスタワー(悪魔の塔)、カリフォルニア州のデビルズ・ポストパイル英語版(悪魔の石柱群)、オレゴン州、ワシントン州アイダホ州コロンビア川洪水玄武岩などがある。その他に有名な場所としては、北アイルランドジャイアンツ・コーズウェー(巨人の石道)、スコットランドスタファ島フィンガルの洞窟などがある[3]

デビルスタワー

デビルスタワーはワイオミング州ブラック・ヒルズ国有林英語版にある侵食された餅盤英語版である。

アメリカ合衆国ワイオミング州にあるデビルズタワーは形成されてからおよそ4千万年で、高さは382メートルある[1]。地質学者は、デビルズタワーを形成する岩が貫入から固化したことで意見が一致しているが、この貫入からのマグマが地表面にかつて達したかどうかについてははっきりしていない。ほとんどの柱の側面は6面であるが、4面、5面、7面のものも見られる[4]

ジャイアンツ・コーズウェー

北アイルランドの北アントリム海岸にあるジャイアンツ・コーズウェーアイルランド語: Clochán An Aifir)は6千万年前の火山活動によって作られ、4万を超える石柱からなる[1][5]。伝説によれば、巨人のフィン・マックールがスコットランドへの土手道(コーズウェイ)としてジャイアンツ・コーズウェーを作った[6]

層雲峡

日本の北海道上川町の一部である層雲峡は24キロメートル続く柱状節理が特徴である。この地形は3万年前に大雪山火山群の侵食の結果生まれた。

デカン・トラップ

インドの後期白亜紀のデカン・トラップは地球最大の火山区の1つを構成する。カルナータカ州にあるセント・メアリーズ諸島英語版で柱状節理の例を見ることができる[7]

萬宜水庫

白亜紀に形成されたこの柱状岩石群は、香港西貢半島英語版近くの貯水池(萬宜水庫中国語版)や島々近辺で見られる。岩石が苦鉄質岩ではなく、珪長質凝灰岩である点で特殊である。

萬宜水庫東壩(ダム)にある柱状節理

マクテシュ・ラモン

イスラエルネゲヴ砂漠のマクテシュ・ラモン英語版マクテシュ英語版(侵食圏谷)にあるHaMinsara(木工所)の柱状節理砂岩。

セッロ・コイ

パラグアイアスンシオン都市圏には柱状節理砂岩の例がいくつか存在する。最も良く知られているのはアレグア英語版にあるセッロ・コイスペイン語版であるが、ルケにもいくつかの石柱群が存在する。

パラグアイ、セッロ・コイの砂岩における柱状節理

火星

いくつかの柱状節理の露頭マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)に搭載された高解像度撮像装置HiRISE英語版によって火星で発見されている[8][9]

ソーン・ロックス

ソーン・ロックスにある柱状節理

オーストラリアニューサウスウェールズ州ナラブライ英語版近くのマウント・カプター国立公園英語版にあるソーン・ロックスは、川の水面からの高さ40メートル、地中30メートルに及ぶ柱状節理が特色である[10]

サンタ・マリア・レグラの玄武岩質柱群

アレクサンダー・フォン・フンボルトはメキシコ、イダルゴ州ウアスカ・デ・オカンポに位置する石柱群を記録した。

タワウの柱状玄武岩

マレーシアタワウカンプン・バルン・ココスマレー語版では、柱状玄武岩地帯を川が流れる。ある区域では川岸から垂直に立っている。その他の場所では川岸に横向きになっている。

出典

  1. ^ a b c d e f Columnar Jointing”. Oregon State University. 2023年1月24日閲覧。
  2. ^ Long, P. E., & Wood, B. J. (1986). “Structures, textures, and cooling histories of Columbia River basalt flows”. Geological Society of America Bulletin 97 (9): 1144-1155. doi:10.1130/0016-7606(1986)97<1144:STACHO>2.0.CO;2. 
  3. ^ southernhebrides.com > Staffa - A Geological Marvel. Accessed 29 December 2013.
  4. ^ Devils Tower > Geologic Formations”. U.S. National Park Service (2019年8月19日). 2023年1月24日閲覧。
  5. ^ Giant's Causeway”. National Trust. 2023年1月24日閲覧。
  6. ^ Causeway Coast & Glens > The Giant's Causeway > Folklore and Legend”. Northern Ireland Tourist Board. 2015年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月24日閲覧。
  7. ^ Columnar Basalt”. Geological Survey of India. 2023年1月24日閲覧。
  8. ^ Ingrid Daubar (2012年12月5日). “HiRISE | Columnar Jointing on Mars and Earth (ESP_029286_1885)”. アリゾナ大学. 2023年1月24日閲覧。
  9. ^ Milazzo, Moses (2009). “Discovery of columnar jointing on Mars”. Geology 183 (3): 171–174. doi:10.1016/S0012-821X(00)00307-1. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0012821X00003071. 
  10. ^ Sawn Rocks walking track, Mount Kaputar National Park”. NSW National Parks and Wildlife Service. 2023年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


柱状節理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:43 UTC 版)

節理」の記事における「柱状節理」の解説

柱状節理(ちゅうじょうせつり、英: columnar joint)は、岩体柱状になった節理六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られマグマ冷却面と垂直に発達する

※この「柱状節理」の解説は、「節理」の解説の一部です。
「柱状節理」を含む「節理」の記事については、「節理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柱状節理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「柱状節理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



柱状節理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱状節理」の関連用語


2
東尋坊 デジタル大辞泉
100% |||||

3
玄武洞 デジタル大辞泉
100% |||||



6
100% |||||

7
コーズウエー海岸 デジタル大辞泉
100% |||||

8
寝覚の床 デジタル大辞泉
100% |||||



柱状節理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱状節理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柱状節理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの節理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS