川上峡とは? わかりやすく解説

かわかみ‐きょう〔かはかみケフ〕【川上峡】

読み方:かわかみきょう

佐賀県中央東部にある渓谷美に富む景勝地背振(せふり)山地南麓流れ川上川嘉瀬(かせ)川の上流部)に位置する長さ12キロ別称肥前嵐山(ひぜんあらしやま)。


川上峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 13:20 UTC 版)

官人橋・鯉のぼりと川下り
上流側より官人橋を望む
十可苑付近の遠望

川上峡(かわかみきょう)は佐賀県佐賀市大和町(旧佐賀郡大和町)にある渓谷。一般に知られる奇岩、奇勝、瀑布、淵が連続する渓谷とは異なり、両側に山が差し迫ってその間を川上川(嘉瀬川上流部)が滔々と流れる。京都嵐山を彷彿とさせる景観から、九州の嵐山や肥前嵐山と呼ばれる官人橋付近は景勝地(形勝の地)で、1927年(昭和2年)には日本百景の河川に選ばれ、一帯は、1975年(昭和50年)12月12日川上金立県立自然公園の一部に指定されている[1]

1953年(昭和28年)3月に、元の橋の約80m上流に、橋長66m・高さ11mの赤錆色の鉄製ワーレントラス橋の官人橋(明治まで勧進橋と表記)が架設された。官人橋周辺では、春は桜のほか、数百体の鯉のぼりを泳がせ風雅で、夏場は納涼の花火大会、秋は紅葉など四季折々の変化を見せる。また、川上峡温泉が湧出していることから、観光拠点としても利用されており、年間の行楽客は多い。この一帯で売られる白玉饅頭はこの温泉地、渓谷の名物となっている。川上峡音頭がこの地域の盆踊りなどで継承され、春は川上峡春まつり(こいのぼりの吹流し)、夏は川上峡花火大会や灯籠流しが毎年開催されている。

歴史

16世紀、肥前国において勢力を伸ばそうとしていた戦国大名の龍造寺隆信の軍と対立した山内地方を支配していた肥前三瀬城神代勝利軍は、1561年(永禄4年)に川上峡合戦が起こり、龍造寺軍が勝利し山内地方に勢力を広げた。

周辺施設

脚注

  1. ^ 佐賀県環境白書 第4章 多様な自然環境の保全 佐賀県、2024年12月3日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上峡」の関連用語

川上峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS