肥前国庁跡とは? わかりやすく解説

肥前国庁跡

名称: 肥前国庁跡
ふりがな ひぜんこくちょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 佐賀県
市区町村 佐賀市栄町
管理団体
指定年月日 1989.09.22(平成1.09.22)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 肥前国庁跡は、筑紫平野西部背振山地に源をもつ嘉瀬川形成した扇状地扇央付近に位置する。この地域は、古くから肥前国府の故地比定されていた所であり、発掘調査結果もそれを裏付けた
 佐賀県教育委員会は、昭和五十五十九年の一〇年間、この地の発掘調査実施して国庁跡規模内部構造をほぼ明らかにした。国庁域は築地〓(*1)で区画され、その規模築地外溝心々東西七七・二メートル南北一〇四・五メートルである。門は調査区の関係で、南門のみの検出であるが、築地内側折れた入門であったことが明らかとなっている。規模東西三間(六・九メートル)、南北二間四・五メートル)であり、二度建替認められ最初掘立柱建物であったのが、最後礎石建物変えられている。
 国庁域内発見され建物は、すべて掘立柱建物であり、南門前殿正殿後殿は、いずれも建物中軸線をそろえて南北配列されており、この中軸線国庁域の中軸ともなっている。さらに、前殿西側には、西妻をそろえた南・北二棟の脇殿検出されており、未確認ではあるが東側にも同様の建物配されていたことが予想できる。これは、正殿西側取りつく回廊についても同じである。
 前殿は、東西七間二〇・八六メートル)、南北二間五・四メートル)の東西棟で、一度建替がある。正殿は、東西九間(二五・〇六メートル)、南北四間一〇・八メートル)の四面廂付東西棟で、身舎東西二〇・八六メートル南北六・六メートル規模有し、廂の柱間二・一メートルとなっている。建物の西妻中央部から、単廊形式回廊が西に伸び西面築地取りついている回廊東西九間(二四・三メートル)、南北一間二・七メートル)の規模である。なお、正殿回廊には建替認められていない後殿は、東西七間二〇・八六メートル)、南北二間五・四メートル)の東西棟で、一度建替られている。この前面に目隠〓(*1)かと考えられる東西方向掘立柱柵列がある。前殿西側発見された二棟の脇殿は、いずれも東西二間南北七間南北棟で、一度ずつ建替られている。北側建物規模は、東西五・〇メートル南北一七・五メートルであり、南側東西五・三メートル南北一九・二メートルとなっている。
 遺物須恵器土師器などの土器類や屋瓦類大量に検出されている。土器類では七世紀後半代のものも若干出土しているが、八世紀代-特に後半代-のものが圧倒的に多く、九~十世紀代のものはそれほど多くはない。屋瓦類では、鴻臚館系のものが主流占めているのが注目される。このことは、国庁域内建物配置大宰府都府楼のそれに類似する現象と共に大宰府との関係を考えさせるからである。
 以上が国庁跡概要であるが、この他国庁周辺国府関遺跡推定される遺跡いくつか調査されている。第一は、国庁南門から南へ向かう道路であり、これは国庁域の南約六〇〇メートル東西に走る西海道に続く南大路と考えられるのであるまた、国庁域の西北四〇メートルの久池井六本杉遺跡では、基壇をもつ三棟の大型建物一群をなし、西北二〇メートルの惣座遺跡には倉庫群考えられる総柱建物群がある。さらに東北二〇メートルの久池井遺跡では、三棟の大型建物群が検出されている。このような遺構広がりは、国庁域を中心に東西四〇メートル南北四〇メートルとなっており、その解明今後残され課題である。
 肥前国庁跡は、わが国国庁跡の中では、発掘調査によってその内容明らかにされた少数例であり、周辺において国府関遺構多数発見されている極めて重要な遺跡である。よってここに本遺跡指定して、その保存図ろうとするものである

肥前国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南門(復元)

肥前国庁跡(ひぜんこくちょうあと)・肥前国庁跡資料館は、佐賀県佐賀市大和町大字久池井に所在する、律令制下における地方行政機関の中心施設跡である。1989年平成元年)9月22日、国の史跡に指定される。現在歴史公園として整備され、南門と築地塀の一部が復元されている。

発掘結果

後殿側から南門を望む

本国庁跡は、確認調査により久池井字五本杉で確認された。規模は、南北104.5メートル、東西77.2メートルである[1]。建物は南北中軸線(約7度西に傾く)上に南から南門、前殿、正殿、後殿が並び、前殿の東西両側に各々2軒の脇殿が配置されている。また、正殿の左右に廊が取り付けられて、郭内を南北に二分している。南門は築地を内側にやや引いて八御門にしている。建物規模は前殿・後殿が7間×2間、正殿も同じ大きさで、これに各1間の4面廂がつき、9間×4間、脇殿は4棟とも7間×2間である。建て替えは前殿、後殿、脇殿がそれぞれ1回ずつ行われている。正殿と回廊は建て替えが認められないのは、後期に掘立柱建物から礎石建ちに変更されたためか。しかし、礎石は見つかっていない。南門は2回建て替えられ、礎石が一部残っている。建て替えは大きく前期・後期の二期に分かれるが、両期を通じて建物の規模や配置には基本的に変更なかったようである。

国庁築成時期は、出土した須恵器、土師器、多量の瓦などから、8世紀前半と推定されている。

国府

国府について、『肥前国風土記』には記録がない。『和名抄』に「乎岐国府」(おぎ)[2]とある。しかし、奈良時代には久池井に置かれていたので、移転したと考えられるが、明らかになっていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 4周を巡る築地塀の外側の溝で計測。
  2. ^ 乎岐は嘉瀬川西方にあたる現在の小城。

参考文献

  • 田平徳栄「肥前国庁跡」『図説 日本の史跡 第4巻 古代1』文化庁文化財保護部史跡研究会監修、同朋舎出版、1991年。ISBN 978-4-8104-0927-7

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度19分1.0秒 東経130度16分26.4秒 / 北緯33.316944度 東経130.274000度 / 33.316944; 130.274000


肥前国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:39 UTC 版)

国衙」の記事における「肥前国庁跡」の解説

佐賀県佐賀市嘉瀬川左岸の惣座集落の南300メートルところにある惣座遺跡である。東西77.2メートル南北104.5メートル築地廻り内側整然と並んだ建物郡が見つかっている。正殿はほぼ中央に2間×7間(6.6×20.8メートル)で、単廊形式回廊ついている前殿は2間×7間(5.4×20.86メートル)、後殿は2間×7間(5.4×20.86メートル正殿より若干小さい。正殿前殿南側南北方向に二棟ずつ並ぶ脇殿がある。南門は2間×3間の八脚門の形式保っている。この政庁跡の建物配置は、大宰府と同じである。

※この「肥前国庁跡」の解説は、「国衙」の解説の一部です。
「肥前国庁跡」を含む「国衙」の記事については、「国衙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥前国庁跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥前国庁跡」の関連用語

肥前国庁跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥前国庁跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥前国庁跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国衙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS