肥前国分寺跡とは? わかりやすく解説

肥前国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 14:02 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
肥前国分寺跡
肥前国分尼寺跡

肥前国分寺跡(ひぜんこくぶんじあと)は、佐賀県佐賀市大和町にある寺院跡。現在は佐賀市の史跡に指定されている。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、肥前国国分寺の寺院跡にあたる。本項では肥前国分尼寺跡についても解説する。

概要

佐賀市北部、北方1キロメートルに山を控える傾斜地に位置する[1]。東に僧寺跡、西に尼寺跡があり、現在も「尼寺(にいじ)」や「国分北」「国分南」という地名に名残を伝えている。両寺跡は住宅街の中にあるため、史跡整備はされていない。

聖武天皇の詔による建立とされるが、創建の記録は残っていない[1]。国分寺は鎌倉時代には地頭職に国分氏の名も見え、かなりの勢力を持っていたとされる[1]。その後、南北朝時代から室町時代にかけて衰退したと見られている[1]江戸時代寛政4年(1792年)の絵図には当時の寺域が描かれているが、創建時からはかなりの縮小が指摘される[1]

伽藍

寺域は方2町(約216メートル四方)[2]。伽藍配置は中門・金堂・講堂を一直線に配置し、中門左右から出た回廊がこれらを囲むと推定される[2]。塔は金堂の南東方に配置された[2]。その版築基壇は全国国分寺のうちでも最大規模で、七重塔と想定される[2]。僧寺の東方では、4基の瓦窯も見つかっている[2]

肥前国分尼寺跡

尼寺跡は僧寺跡の西方に推定されている。寺域は1町四方(約108メートル四方)[3]

文化財

佐賀市指定史跡

現地情報

所在地

周辺

国府について『肥前国風土記』に記録がない。『和名抄』に「乎岐国府」(おぎ)とある。しかし、奈良時代には久池井に置かれていたので移転したと推定される。

脚注

  1. ^ a b c d e 『佐賀県の地名』国分寺跡項。
  2. ^ a b c d e 佐賀市史跡>肥前国分寺跡(佐賀市ホームページ)。
  3. ^ 現地説明板。
  4. ^ 『佐賀県の地名』印鑰神社項。

参考文献

  • 各所説明板
  • 『日本歴史地名体系 佐賀県の地名』(平凡社)佐賀郡 国分村項・国分寺跡項・尼寺村項・印鑰神社項

外部リンク


肥前国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:44 UTC 版)

肥前国」の記事における「肥前国分寺跡」の解説

佐賀県佐賀市大和町大字池井

※この「肥前国分寺跡」の解説は、「肥前国」の解説の一部です。
「肥前国分寺跡」を含む「肥前国」の記事については、「肥前国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥前国分寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥前国分寺跡」の関連用語

肥前国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥前国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥前国分寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥前国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS