伯耆国分寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伯耆国分寺跡の意味・解説 

伯耆国分寺跡

名称: 伯耆国分寺跡
ふりがな ほうきこくぶんじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 倉吉市国分寺国府
管理団体
指定年月日 1974.03.12(昭和49.03.12)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S48-05-135[[伯耆国分寺]ほうきこくぶんじ]跡.txt: 伯耆国分寺跡は、倉吉市国分寺にあり、倉吉平野の西にある低い丘陵上に位置している。発掘調査結果寺域の西寄り金堂講堂などの遺構を、また東西近くで塔の遺構検出した塔跡からは風鐸多量の瓦などを発見している。なお寺域の西辺と北辺には以前から土塁と堀残っていたが、調査結果寺域一辺185メートル、ほぼ1町半で計画されたことがわかった。なお国分寺の北に近接して国分尼寺確認されている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  伝堀越御所跡  伝飛鳥板蓋宮跡  伯耆一宮経塚  伯耆国分寺跡  伯耆国府跡  但馬国分寺跡  住吉行宮跡

伯耆国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 19:59 UTC 版)

回廊跡南東隅から望む金堂跡・講堂跡

伯耆国分寺跡(ほうきこくぶんじあと)は、鳥取県倉吉市国分寺にあった伯耆国国分寺跡。国の史跡に指定されている。

概要

国分川左岸の丘陵上にあり、伯耆国庁跡の東側にある。また、東北側には国分尼寺跡と推定されている法華寺畑遺跡がある。

1970年(昭和45年)以来の発掘調査の結果、寺域は東西182m・南北160mの規模で寺域の周囲に溝を巡らせ、溝の内側の南側に築地塀、残り三方には土塁が築かれていることが確認された。

寺域の西寄りの区域に金堂・講堂・回廊の跡が検出され、これらの南方に南門跡、寺域の東南隅に塔跡がある。金堂と講堂は南北に近接して位置し、塔は回廊外の南東方に建っていた。

続左丞抄』には948年(天暦2年)に火災で焼失したと記されており、それを裏付けるかのように塔の付近には火災時に塔が北西方向に倒れたことを示唆する焦土の堆積が残されていた。

参考文献

座標: 北緯35度25分57.2秒 東経133度47分23.3秒 / 北緯35.432556度 東経133.789806度 / 35.432556; 133.789806


伯耆国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 16:34 UTC 版)

伯耆国」の記事における「伯耆国分寺跡」の解説

国衙跡の東へ300メートルほど離れたところにあり、尼寺跡は、僧寺尼寺離れて建立するように定められているが、北へ50メートル近接している。

※この「伯耆国分寺跡」の解説は、「伯耆国」の解説の一部です。
「伯耆国分寺跡」を含む「伯耆国」の記事については、「伯耆国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伯耆国分寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯耆国分寺跡」の関連用語

伯耆国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯耆国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯耆国分寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伯耆国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS