尾張国分尼寺とは? わかりやすく解説

尾張国分尼寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 14:40 UTC 版)

尾張国分寺」の記事における「尾張国分尼寺」の解説

古代国分尼寺遺構未詳所在は、国分寺跡から北西1.5キロメートル稲沢市法花寺町法華寺北緯3514分42.16秒 東経13645分57.47秒 / 北緯35.2450444度 東経136.7659639度 / 35.2450444; 136.7659639 (法華寺(尾張国分尼寺推定地)))付近推定される。これは、江戸時代中期天野信景が『塩尻』において、国分尼寺名残法花寺法華寺にあたると記して以来の説である。しかし現在までに発掘調査行われていないため、詳細明らかでない付近民家において、礎石と見られる庭石4個が認められている。 史料では、永延2年988年)の『尾張国郡司百姓等解文』において尾張守藤原元命尼寺修理料を下行しない旨が見えるほか、大江匡房寛弘6年1009年奏状において長保3年1001年)から寛弘元年1004年)の間に尼寺修造の旨が記されるこのように国分寺より長い11世紀までの存続確認されるが、その後の経緯不詳上記法華寺は、寺伝では永正年間1504年-1521年)に無味禅公が才赦桂林招き尼寺跡地一宇建てて大鈴山国鎮寺」と号したことに始まるといい、織田氏兵火遭った残った小堂現在地移したという。近世一時期は「大齢山谷椿寺」と改称したが再び「国鎮寺」に戻し、のち明治20年1887年)に「法華寺」と改称して現在に至っている。この法華寺では、平安時代末期作の木造薬師如来坐像国の重要文化財)が伝わっている。

※この「尾張国分尼寺」の解説は、「尾張国分寺」の解説の一部です。
「尾張国分尼寺」を含む「尾張国分寺」の記事については、「尾張国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾張国分尼寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張国分尼寺」の関連用語

尾張国分尼寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張国分尼寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾張国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS