山城国分寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 山城国分寺跡の意味・解説 

恭仁宮跡(山城国分寺跡)

名称: 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
ふりがな くにきゅうせきやましろこくぶんじあと)
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 木津川市
管理団体 木津川市(昭33・8・22)
指定年月日 1957.07.01(昭和32.07.01)
指定基準 史2,史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 主要遺構国分寺境内と寺有原野より成る金堂跡とその南東60間余のところにある塔跡とである。
金堂跡は東西33間、南北20間の土壇をなし、その北西隅に円形造出地覆石有する花崗岩礎石があり、南西隅にも礎石かと思われるものがある。また他から移したという凝灰岩礎石3個と花崗岩臼状石製品1個が点在している。塔跡は方約8間の土壇上に、花崗岩礎石がある。側東端線の南端2個を欠くのみで、何れも円形造出有し中心に出■を具え、側柱礎石には地覆石造り出されている。
指定地域としては、この2箇所遺構中心として、東西凡そ150間、南北凡そ191間の地域にわたり、南端部には大門東大門と字する地域があり、また恭仁小学校運動場一隅凝灰岩円形造出地覆石有する礎石がある。
金堂跡は続日本紀天平18年9月戊寅の條に「恭仁宮大極殿施入国分寺」とあるものに当るべく、ここをもって大極殿の地そのもつに擬する説もある。さりながら遽に從い難く、いま現状即し、山城国分寺跡として指定しようとするものであって塔跡礎石如き天平時代遺構として典型的なのであるばかりでなく、最も優れたものの一ということができる。
 山城国分寺跡は、奈良時代天平13年741聖武天皇の詔により全国建立され寺院一つであり、奈良県境に近い木津川右岸位置する大宰府での藤原広嗣の乱契機東国巡幸した聖武天皇が、山背国相楽郡甕原の地に入った天平12年から、難波宮皇都とする同16年までの5年皇都として経営した恭仁宮故地に当たる。平城宮から恭仁宮に遷った聖武天皇は、13年五位上の者の平城京居住禁じ恭仁京への移住促し造宮卿任じて造営推進するとともに人民に京の宅地班給した。京は鹿背山東西左右京があった。恭仁宮正式名称大養徳恭仁大宮という。聖武天皇14年には近江紫香楽宮造営してしばしば行幸し、15年には恭仁宮造営停止翌年難波宮遷り17年平城戻った18年9月恭仁宮大極殿国分寺施入されたことが『続日本紀』にみえる
 恭仁宮・京の位置について明治時代以降議論されることがあったものの、その具体的な位置範囲等については不明なままであったため、昭和32年時点では、金堂跡や塔跡基壇礎石寺跡遺構良好に残存している現状即して東西150間・南北191間の寺域が山城国分寺跡として史跡指定された。
 その後、恭仁宮跡の全体的保存を図るべく、昭和48年以降京都府教育委員会及び加茂町教育委員会が恭仁宮跡の範確認調査継続して実施した結果、宮の規模は、東西約560m、南北約750mであることが判明した四周大垣廻り宮城門としては現在のところ東面南門確認している。宮中央やや北側大極殿地区があり、大極殿基壇規模東西約60m、南北約30mを測る基壇上には建物北西隅と南西隅に原位置とどめる花崗岩礎石2基と、移動及び転用された凝灰岩礎石6基が残存する基壇化粧現状では瓦積みであるが、恭仁宮大極殿段階での姿は不明である。基壇上には東西9間×南北4間の大極殿建物復元可能であり、その規模から見て『続日本紀』記載どおり、平城宮第一次大極殿移築したものと考えるのが妥当である。大極殿回廊についても大極殿同様平城宮から移築したと見られる
 大極殿地区の南の朝堂院地区は、南及び東西の3方を掘立柱塀で区画し東西幅は約125m。朝集殿南門等も確認しているが、朝堂建物未確認である。大極殿北方には、掘立柱塀で区画され2つ地区分かれていた可能性があり、そのうち内裏西地区」の規模東西約97.9m、南北約127.4mである。「内裏東地区」では中心建物思われる南北2棟並ぶ庇付き東西建物が見つかっている。
 恭仁宮跡は平城宮跡紫香楽宮跡と並ぶ古代都城一つであり、天平期の聖武天皇中心とする当該期の政治状況理解する上で重要な遺跡あり、かつ宮跡の遺構等良好に残っている。そこで、史跡山城国分寺跡に追加指定し、名称を恭仁宮跡(山城国分寺跡)に変更して保護万全を期そうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  志苔館跡  快天山古墳  怡土城跡  恭仁宮跡  恵解山古墳  惣爪塔跡  愛宕塚古墳

山城国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 06:50 UTC 版)

山城国分寺 金堂跡(恭仁宮 大極殿跡)
山城
国分寺跡
山城国分寺跡の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

山城国分寺跡(やましろこくぶんじあと、山背国分寺跡)は、京都府木津川市加茂町にある古代寺院跡。恭仁宮跡と重複し、合わせて国の史跡に指定されている(指定名称は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」)。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、山城国(当時は山背国)国分僧寺の寺院跡にあたる。本項では山城国分尼寺(山背国分尼寺)の推定地についても解説する。

概要

京都府南部、木津川北岸の瓶原に位置する。聖武天皇の詔で創建された国分僧寺の遺構に比定され、当地で営まれていた恭仁京の廃都後、宮跡が国分寺に造り替えられて建立された特異な例になる。建立に際しては恭仁宮大極殿(元は平城宮第1次大極殿)が金堂に転用されるとともに、七重塔などの建物が新たに造営された。現在は金堂基壇・塔基壇を遺存する。

寺域は1957年昭和32年)に国の史跡に指定された[1]1973年度(昭和43年度)以降に恭仁宮跡とともに発掘調査が実施されている。

歴史

創建

年表
出来事
天平12年(740年 平城京恭仁京遷都
天平13年(741年 国分寺建立の詔
天平16年(744年 恭仁京→難波宮遷都
天平18年(746年 恭仁宮大極殿を国分寺に施入
聖武天皇肖像

創建について、文献では天平13年(741年)に国分寺建立の詔が出されたのち、恭仁京廃都後の天平18年(746年[原 1]に恭仁宮大極殿を国分寺に施入したと見える[2][3][4]。なお、山城国の「山城」の用字は平安京遷都の延暦13年(794年[原 2]以後のことであり、それ以前となる国分寺建立当時は「山背」の用字であった[5]

一方、国分寺を天平18年(746年)以前の創建とし、同年に恭仁宮跡地に移転したとする説もある[2][6]。この説では、移転前の地について木津川市加茂町河原とする説や木津川市山城町上狛とする説が挙げられる[2]。特に木津川市加茂町河原の「光明寺塚」と称される土壇では多数の古瓦が見つかったというが、遺構等の詳細は明らかでない[6]

なお、『続日本紀』天平15年(743年)条[原 3]に見える「大養徳国金光明寺」について、通常は東大寺奈良県奈良市)を指すと解されるが[7][8]、山背国分寺を指すとして同年までの創建の支証とする説もある[2](「大養徳国」は大和国の当時の表記であるが、恭仁宮も正式名称は「大養徳恭仁大宮」[原 4]であった)。

古代

天平19年(747年[原 5]には、諸国国分僧寺・国分尼寺に90町・40町の田が施入された[3]。また宝亀4年(773年[原 6]には「山背国国分二寺」に便田各20町が施入されている[2][3]

承和10年(843年[原 7]には、弘仁13年(822年)以来に国庁で修されていた山城国の正月吉祥悔過が、旧例に復して国分寺で行われるようになったと見える[3]

また『興福寺官務牒疏』(嘉吉元年(1441年))によれば、元慶6年(882年)に炎上し、昌泰元年(898年)に再建されたという[2][3]

延長5年(927年)成立の『延喜式』主税上の規定では、山城国の国分寺料として稲1万5千束があてられている。

中世

鎌倉時代には、寛喜3年(1231年)の史料に平等院の末寺である旨が見える一方、正安3年(1301年)の史料には春日社領として見える[3]

室町時代の変遷は詳らかでないが、衰退が一層進んだとされる[3]

近代以降

近代以降については次の通り。

  • 1957年昭和32年)7月1日、「山城国分寺跡」として国の史跡に指定[1]
  • 1973年度(昭和43年度)以降、発掘調査(京都府教育委員会、旧加茂町教育委員会(のち木津川市教育委員会))。
  • 2007年平成19年)2月6日、史跡指定名称を「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更[1]

伽藍

平城宮 第1次大極殿
(復元、参考画像)
平城宮第1次大極殿が恭仁宮大極殿→山背国分寺金堂と転用された。
塔跡

僧寺跡の寺域は南北330メートル(3町=1100尺)・東西273メートル(2.5町=910尺)で[4]、築地塀をもって区画する。主要伽藍として、寺域西寄りに金堂・講堂(推定)等が南から一直線に配され、東寄りに塔院が配される国分寺式伽藍配置(東大寺式伽藍配置の略型)と推定される[6][9][4]。遺構の詳細は次の通り。

金堂
本尊を祀る建物。現在は恭仁小学校の裏手に位置する。文献上では恭仁宮大極殿の転用とされ、発掘調査でも恭仁宮大極殿がそのままの形で転用されたことが判明している[4]。その恭仁宮大極殿も平城宮第1次大極殿の移築になる。
基壇は東西53.1メートル(177尺)・南北28.2メートル(94尺)で、化粧は瓦積基壇とし、前面中央に1間分の階段1基を付す[4]。通常の大極殿は、凝灰岩切石の壇上積基壇で階段を3基付す例であるため、恭仁京造営の段階では基壇回りの工事は未着手であり、瓦積基壇は国分寺転用後の化粧であったとされる[4]
基壇上建物は東西9間・南北4間で、東西44.7メートル(149尺)・南北19.8メートル(66尺)を測る。桁行の身舎部分の7間は5.1メートル(17尺)等間で、両脇間は4.5メートル(15尺)[4]。梁間の中央2間は5.4メートル(18尺)等間で、両脇間は4.5メートル(15尺)[4]
経典(金光明最勝王経)を納めた塔(国分寺以外の場合は釈迦の遺骨(舎利)を納めた)。金堂の東南東約120メートルに位置し、金堂とは異なり国分寺施入後の新造になる[4]。基壇は17メートル(57尺)四方で、化粧は瓦積基壇とし、基壇裾には石敷の犬走り(雨落)が巡らされるほか、周囲には30メートル(100尺)四方の掘立柱塀が巡らされて塔院を形成する[4]
基壇上建物は七重塔とされ、初層は3間四方で、9.8メートル(32尺)四方を測る[4]。中央1間は11.5尺で、両脇間は10.25尺[4]。礎石は花崗岩製で柱座・地覆座を造出し、現在は17個のうち15個が原位置を保った状態で遺存する[6][4]。心礎は出枘式になる[6]
築地塀
寺域を区画する塀。基底部幅は約3メートル(10尺)[4]

その他の堂宇は未確認のため詳らかでない[4]

建物に使用された瓦について、金堂(恭仁宮大極殿)の瓦は恭仁宮造営時の新調である一方、塔・回廊・築地の瓦は平城京の瓦の転用とされる[4]。新調された瓦は推定近江国分寺(紫香楽宮跡内裏野地区)の瓦と同笵であることが判明しているが、技法・胎土は異なることから、瓦笵のみが移されたと推測される[4]

山城国分尼寺跡

甕原離宮国分尼寺遺阯参考地碑
(木津川市加茂町法花寺野)

尼寺跡の所在は詳らかでない。一説には、僧寺跡とは木津川を挟んだ南岸の木津川市加茂町法花寺野に比定され、現在は石碑が建てられている(北緯34度45分25.13秒 東経135度50分39.65秒 / 北緯34.7569806度 東経135.8443472度 / 34.7569806; 135.8443472 (山城国分尼寺跡推定地)[10][3]。同地は法花寺野集落の西方約200メートルに位置し、1915年大正4年)の府道工事で多量の古瓦が出土したほか、1927年(昭和2年)の発掘調査では土壁様遺構が検出されている[3]。「法花寺野」の地名が国分尼寺跡と推定される根拠となるが、関連遺構が検出されていないため比定には疑義もあり[3]、同地を甕原離宮に比定する説もある[10]

文化財

国の史跡

  • 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
    1957年(昭和32年)7月1日、「山城国分寺跡」として国の史跡に指定[1]
    2007年(平成19年)2月6日、史跡範囲の追加指定および指定名称を「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更[1]
    2008年(平成20年)7月28日・2010年(平成22年)2月22日・2015年(平成27年)3月10日・2017年(平成29年)2月9日・2018年(平成30年)2月13日、史跡範囲の追加指定[1][11]

現地情報

所在地

交通アクセス

関連施設

  • くにのみや学習館(木津川市文化財整理保管センター分室)(木津川市加茂町岡崎) - 恭仁宮跡・山城国分寺跡の出土品等を保管・展示。
  • ふるさとミュージアム山城京都府立山城郷土資料館)(木津川市山城町上狛) - 恭仁宮跡・山城国分寺跡の出土品・復元模型等を保管・展示。

周辺

  • 高麗寺跡 - 国の史跡。白鳳寺院跡で、奈良時代後期の瓦には山城国分寺との共通性が見られる[13]

脚注

原典

  1. ^ 『続日本紀』天平18年(746年)九月戊寅(29日)条。
  2. ^ 『日本紀略』所引『日本後紀』逸文 延暦13年(794年)11月丁丑(8日)条。
  3. ^ 『続日本紀』天平15年(743年)正月癸丑(13日)条。
  4. ^ 『続日本紀』天平13年(741年)11月戊辰(21日)条。
  5. ^ 『続日本紀』天平19年(747年)11月己卯(7日)条。
  6. ^ 『続日本紀』宝亀4年(773年)4月癸丑(9日)条。
  7. ^ 『続日本後紀』承和10年(843年)12月庚午(16日)条。

出典

  1. ^ a b c d e f 恭仁宮跡(山城国分寺跡) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b c d e f 山城国分寺跡(平凡社) & 1981年.
  3. ^ a b c d e f g h i j 中世諸国一宮制 & 2000年, pp. 31–32.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 須田勉 & 2016年, pp. 155–168.
  5. ^ 「山城国」『国史大辞典』 吉川弘文館。
  6. ^ a b c d e 京都府埋蔵文化財情報 第11号 & 1984年, pp. 32–33.
  7. ^ 『続日本紀2(東洋文庫489)』 平凡社、1988年、pp. 108-109, 127。
  8. ^ 『続日本紀 中 全現代語訳(講談社学術文庫1031)』 講談社、1992年、p. 12。
  9. ^ 恭仁宮跡パンフレット & 2010年.
  10. ^ a b 法花寺野村(平凡社) & 1981年.
  11. ^ 平成30年2月13日文部科学省告示第18号。
  12. ^ 恭仁宮跡〈山城国分寺跡〉(国指定史跡).
  13. ^ 京都府埋蔵文化財情報 第11号 & 1984年, pp. 30–31.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(木津川市教育委員会設置)
  • 地方自治体発行
    • 「山城国分寺跡」『京都府埋蔵文化財情報 第11号 (PDF)』京都府埋蔵文化財調査研究センター、1984年、32-33頁。  - リンクは京都府埋蔵文化財調査研究センター。
    • 『恭仁宮 -よみがえる古代の都-(恭仁宮跡パンフレット)』木津川市教育委員会、2010年。 
  • 事典類
  • その他文献
    • 中世諸国一宮制研究会 編『中世諸国一宮制の基礎的研究』岩田書院、2000年。 ISBN 978-4872941708 
    • 須田勉『国分寺の誕生 -古代日本の国家プロジェクト-(歴史文化ライブラリー430)』吉川弘文館、2016年。 ISBN 978-4642058308 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 瓶原國分寺址」『京都府史蹟勝地調査會報告 第四冊』京都府、1923年。  - リンクは国立国会図書館デジタルコレクション。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度45分57.14秒 東経135度51分42.86秒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城国分寺跡」の関連用語

山城国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山城国分寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS