駿河国分寺跡とは? わかりやすく解説

駿河国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 14:47 UTC 版)

駿河国分寺」の記事における「駿河国分寺跡」の解説

創建時国分寺位置未だ明らかとなっていない。その中で最も有力視されるのが、静岡市駿河区大谷にある片山廃寺跡(国の史跡北緯3457分51.23秒 東経13825分35.84秒 / 北緯34.9642306度 東経138.4266222度 / 34.9642306; 138.4266222 (片山廃寺跡国分寺跡か)))である。この片山廃寺塔跡未発であったため、国分寺説を否定して有度郡地方豪族私寺と見る説が挙げられているが、平成21年2009年)の調査塔跡推定される版築が見つかっており、国分寺可能性高めている。なお、この片山廃寺国分寺跡と見ない説では、国分寺跡を静岡市葵区長谷町駿府城東北部推測する一方後述菩提樹院境内には国分寺遺構とする説のある塔心礎伝わっており、「伝駿河国分寺の塔心礎」として静岡市指定文化財指定されている。その銘文から、明和8年1771年)に駿府城代武田から駿府城三の丸城代屋敷内の社の手水鉢として奉納されたものとされる。元々はいずれ寺院使用されたのか明らかでないが、舎利穴の大きさ甲斐伊豆の国分寺とほぼ同じになる。この心礎は、昭和5年1930年)に日本赤十字社静岡支部の庭(現・静岡県総合福祉会館位置)において発見され昭和28年1953年)に国分尼寺後裔伝え菩提樹院寄進された。 伝駿河国分寺の塔心礎(市指定文化財菩提樹院境内

※この「駿河国分寺跡」の解説は、「駿河国分寺」の解説の一部です。
「駿河国分寺跡」を含む「駿河国分寺」の記事については、「駿河国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿河国分寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿河国分寺跡」の関連用語

駿河国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿河国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿河国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS