駿河墨書小判とは? わかりやすく解説

駿河墨書小判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:50 UTC 版)

慶長小判」の記事における「駿河墨書小判」の解説

駿河墨書小判(するがすみがきこばん/するがぼくしょこばん)は天正大判類似の目(つちめ)で大判同形式の楕円形の小判であり「駿河京目壹两(花押)」と墨書され、京目一両小判きょうめいちりょうこばん)あるいは駿河墨判(するがすみはん)とも呼ばれ家康天正年間駿河移ってから鋳造させた領国貨幣との説があるが定かでない。『金銀図録』および『大日本貨幣史によれば文禄4年1595年鋳造となっているが、この説を採ると駿河墨書小判が家康のものであることと矛盾生じ豊臣秀吉家臣である中村一氏鋳造させたものであるとの説もある。 量目墨書通り当時京目一両すなわち4匁5分であり、現存品実測値である16.7-16.9グラム符合する

※この「駿河墨書小判」の解説は、「慶長小判」の解説の一部です。
「駿河墨書小判」を含む「慶長小判」の記事については、「慶長小判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿河墨書小判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿河墨書小判」の関連用語

駿河墨書小判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿河墨書小判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS