駿河墨書小判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:50 UTC 版)
駿河墨書小判(するがすみがきこばん/するがぼくしょこばん)は天正大判と類似の槌目(つちめ)で大判と同形式の楕円形の小判であり「駿河京目壹两(花押)」と墨書され、京目一両小判(きょうめいちりょうこばん)あるいは駿河墨判(するがすみはん)とも呼ばれ、家康が天正年間に駿河に移ってから鋳造させた領国貨幣との説があるが定かでない。『金銀図録』および『大日本貨幣史』によれば、文禄4年(1595年)鋳造となっているが、この説を採ると駿河墨書小判が家康のものであることと矛盾が生じ、豊臣秀吉の家臣である中村一氏が鋳造させたものであるとの説もある。 量目は墨書通り当時の京目一両すなわち4匁5分であり、現存品の実測値である16.7-16.9グラムと符合する。
※この「駿河墨書小判」の解説は、「慶長小判」の解説の一部です。
「駿河墨書小判」を含む「慶長小判」の記事については、「慶長小判」の概要を参照ください。
- 駿河墨書小判のページへのリンク