駿河国花沢城代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:29 UTC 版)
遠州宇津山城退去後の動向も、前掲『改正三河後風土記』に詳しい。 西の徳川家康だけでなく、北の甲斐国(山梨県)の武田信玄までも今川領の駿河国への侵略を開始し、永禄13年(1570年)、鎮実の守る花沢城(同県焼津市)に武田軍が攻撃を開始した。1月4日に開戦し、城から大木、大石を投げ落とし、敵兵に熱湯、熱砂を浴びせて戦ったと言う。だが、1月8日には開城して、鎮実は城から逃亡し、遠江国高天神城(同県掛川市)の小笠原氏助(後の信興)に身を寄せたが、既に徳川家康に内通していた氏助は、 鎮実・三浦義鎮(右衛門佐)父子の首をはねて家康に献上した。三州吉田城代のおり、徳川御家人の人質を悉く串刺しにした恨みが深く、徳川家康が激怒していたのを聞いていたためという。 なお、大久保忠教(彦左衛門)の『三河物語』によれば、永禄11年(1568年)の出来事として、小原備後守なる人物が小笠原与八郎(氏助)を頼り遠江に逃れてきたが、既に徳川氏に帰属を決めていた小笠原氏により妻子ともども皆殺しにされた。そのあまりの無慈悲さに人々は「小笠原の行く末は良くない」と思ったという。 野史『形原遺事記』によれば、元亀元年正月武田信玄により、駿州の花澤城の和解開城後、今川の近臣である四宮右近が縁者である所へ落留まり蟄居したが、小笠原與九郎がこれを知り、鎮實を始め妻子に及ぶまで、悉く此れを殺害した。合せて上下七十五人であった。と記してある。
※この「駿河国花沢城代」の解説は、「小原鎮実」の解説の一部です。
「駿河国花沢城代」を含む「小原鎮実」の記事については、「小原鎮実」の概要を参照ください。
- 駿河国花沢城代のページへのリンク