武蔵墨書小判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 小判 > 武蔵墨書小判の意味・解説 

武蔵墨書小判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:50 UTC 版)

慶長小判」の記事における「武蔵墨書小判」の解説

武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん/むさしぼくしょこばん)は「武蔵壹两光次(花押)」と墨書された駿河墨書小判同形式の小判であり武蔵墨判(むさしすみはん)とも呼ばれ楕円形のもので埋め金により量目調整されたものおよび、長楕円形形状のものがある。『金銀図録』および『大日本貨幣史によれば、これも文禄4年1595年鋳造とされ(文禄5年1596年鋳造との説も有力である)、家康江戸移ってから鋳造させた関八州通用領国貨幣とされ、その量目および金品位から慶長小判元祖とされるのである。この文禄4年後藤庄三郎光次江戸下向した年である。実際にこれらの墨書小判作り直した考えられる慶長古鋳小判現存している。 量目は4匁8分(17.8グラム程度あるいは17.55グラム慶長小判規定である4匁7分6厘である可能性高く金品位も五十二匁二分位(84.3%)程度とされる

※この「武蔵墨書小判」の解説は、「慶長小判」の解説の一部です。
「武蔵墨書小判」を含む「慶長小判」の記事については、「慶長小判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵墨書小判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




武蔵墨書小判と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵墨書小判」の関連用語

武蔵墨書小判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵墨書小判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS