上総国分尼寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上総国分尼寺跡の意味・解説 

上総国分尼寺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  上白岩遺跡  上神主・茂原官衙遺跡  上総国分寺跡  上総国分尼寺跡  上船塚古墳  上野原遺跡  上野国分寺跡

上総国分尼寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 08:32 UTC 版)

金堂(基壇のみ復元)
上総
国分尼寺跡
上総国分尼寺跡の位置

上総国分尼寺跡(かずさこくぶんにじあと)は、千葉県市原市国分寺台中央3丁目にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分尼寺の寺院跡にあたる。

概要

養老川北岸の台地上に所在し、敷地面積約12万平方メートルの大規模な伽藍であったとされる[1]。南西方には上総国分寺跡があるほか、周辺には古墳・遺跡や瓦の窯跡が多く確認されている。国分寺同様、伽藍は大きく2期の造営時期が確認され、国分寺と同一計画で進められた[2]。また現在明らかな諸国国分尼寺の中で、1期目の寺域は最大とされる[2]

1989年平成元年)まで行われた発掘調査で、柱の位置の確認などで主要伽藍の構造を含めた全容が解明されたことから、建物跡の完全な木造復元が可能とされた[3][4]。これを踏まえ、かつての中門が奈良時代の工法を再現する形で木造復元[5][6][7]。合わせて「史跡上総国分尼寺跡展示館」が建設され(1993年(平成5年)8月1日開館)、木造復元建物と共に一般公開されている[8]。といった

境内

境内は市原市により整備が進められ、一部建物が木造復元されている。

文化財

国の史跡

  • 上総国分尼寺跡 - 昭和58年8月30日指定、昭和61年1月23日に指定範囲の追加指定[9]

現地情報

所在地

開館・入場時間

  • 午前9時-午後5時 - 展示館開館時のみ史跡に入場可能。月曜日と年末年始は休館。

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ “国分尼寺跡は最大 敷地12万平方メートル 柱の位置まで判明 遺跡発表会報告”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1990年3月7日) 
  2. ^ a b 上総国分尼寺跡(平凡社) & 1996年.
  3. ^ “尼寺の“すべて”出土 上総国分尼寺跡 完全復元は全国初”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 22. (1989年6月29日) 
  4. ^ “市原の上総国分尼寺跡 主要伽藍の構造、全容解明 建物跡の木造復元可能に”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 24. (1989年7月13日) 
  5. ^ “房総おもしろ博物館図鑑 史跡上総国分尼寺跡展示館”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 30. (1995年5月26日) 
  6. ^ “よみがえる天平ロマン 市原・国指定史跡 国分尼寺跡を整備 朱塗りの大柱が現代に”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1992年2月29日) 
  7. ^ “市原・上総国分尼寺跡中門 奈良時代の姿をそのままに木造復元 回廊、鐘楼も計画”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 18. (1993年2月17日) 
  8. ^ “『上総国分尼寺跡展示館』きょうから公開 木造復元中門 創建当時そのままに”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 17. (1993年8月1日) 
  9. ^ 上総国分尼寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上総国分尼寺跡」の関連用語

上総国分尼寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上総国分尼寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上総国分尼寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS