相模国分尼寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 相模国分尼寺跡の意味・解説 

相模国分尼寺跡

名称: 相模国分尼寺跡
ふりがな さがみこくぶんにじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 神奈川県
市区町村 海老名市国分北
管理団体
指定年月日 1997.04.03(平成9.04.03)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成20.03.28
解説文: 相模国分尼寺跡は、海老名市城の相模川左岸延び河岸段丘上に立地する天平13年741)の聖武天皇の詔により、全国設置され国分寺国分尼寺一つで、相模国分寺跡北方500メートル伽藍中軸線をほぼ揃えて配置されている。大正末年中山毎吉が著した相模国分寺志」には、当時中門跡は畑と化したが、明治末年頃までは瓦と石が塚状に堆積し、そこに2個の礎石残っていたこと、金堂基壇上には埋没した16個の礎石存在すること、講堂跡は明治末年に削平され、その際礎石一隅移動されたことなどが記されている。それらの主要伽藍地には、いつの間に民家密集し近年再開発により破壊危機瀕することになったこのため遺跡の保存向けて海老名市教育委員会平成元年度から確認調査実施した結果伽藍大要把握され保存資料を得ることができた。
 伽藍南北中軸線上中門金堂講堂が1列に並び中門から発した回廊講堂取り付く配置をとる。金堂講堂の間には、東西鐘楼経蔵配されている。金堂跡は、東西24・5メートル南北19・5メートル、高さ1メートル土壇として残り基壇上には大正末年中山報告した礎石16個のうち、15個が現在する。礎石1・5メートル前後大型花崗岩自然石利用しており、座などの造りだしは認められない金堂建物桁行5間(総長21・2メートル)、梁行4間(総長13・9メートル4面庇付東西棟に復原され、正面5間のうち中央の柱間が特に広く6・3メートル測る。これは東大寺大仏殿除き、現在確認されている国分寺国分尼寺遺構としては最大規模中央間となり、金堂構造上の特異さを示唆する基壇裾には、縁石区画され内部小石敷き詰めた落石敷が巡るが、基壇化粧抜き取り溝によって大きく破壊受けている。また金堂背面中央には、講堂通じ石敷通路敷設されている。
 金堂以外の基壇はいずれも削平を受け、現存しない。中門跡にはかつて土壇存在した区画遺存し、調査によって南側落溝や回廊とみられる柱穴一部確認されている。講堂鐘楼経蔵については、基壇の掘込地業一部確認したが、鐘楼経蔵礎石建物ではなく桁行3間、梁行2間に復原される掘立柱建物柱穴一部発見されている。また、鐘楼東方近接して回廊とみられる柱穴検出され講堂西方でも回廊一部痕跡確認している。中門から発した回廊金堂鐘楼経蔵囲み講堂跡に取り付く構造は、三河国分尼寺信濃国尼寺伽藍配置近く尼寺伽藍配置としては類例少ないものである
 金堂火災遭遇した痕跡をとどめ、基壇上には焼土堆積する。この焼土中からは、9世紀後半推定される灯明皿まとまって出土し焼失年代一端示唆する。また金堂焼失後、規模縮小した掘立柱堂宇同位置に再建されたことも明らかになっている。「日本3代実録元慶5年(881)10月3日条には、「相模国言、(中略)又依太政官貞観15年7月28日符、以漢河寺為国尼寺、而同日元慶2年9月29日地震堂舎頽壊、請仍以本尼寺為国尼寺とあって貞観15年(873)に尼寺が漢河寺に移ったが、元慶2年(878)の地震によって崩壊し元慶5年至って再び故地に戻るという経緯記している。漢河寺への移転は、発掘調査によって確認され尼寺焼失起因とした可能性高く、また近接した時期再建認められるなど、文献記録発掘調査結果符合する点で興味深い
 国分尼寺国分寺とならび、律令制下における仏教体制あり方象徴する施設として重要であり、かつ、本寺跡は内容明らかになった点で学術的に極めて貴重な価値有している。よって、史跡指定しその保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  直坂遺跡  相島積石塚群  相模国分寺跡  相模国分尼寺跡  真壁城跡  真宮遺跡  真珠庵庭園

相模国分尼寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 00:02 UTC 版)

相模国分寺」の記事における「相模国分尼寺跡」の解説

尼寺跡は僧寺跡の北、約500メートルところにある。国分寺同様に伽藍を囲む区画溝から、寺域は175-200メートル四方見られている。伽藍配置国分寺とは異なり中門金堂講堂南北一直線配置されている。金堂から講堂向かって石敷き通路があり、金堂北西側には鐘楼北東側には経蔵があった。また中門講堂を繋ぐ長方形回廊があった。 金堂当初版築工法による基壇礎石を置き、その上に瓦葺建物建てられていたのが、その後掘立柱茅葺建物になったことが確認されている。また基壇そのもの当初凝灰岩切石覆われていたのが、後には石積みのものへと変わっている国分尼寺については1918年から1920年にかけて礎石などの調査が行われ、1988年から現在まで断続的に調査続けられている。相模国尼寺発掘によってその概要明らかになり、律令制下において整備され仏教寺院貴重な遺構であることが評価され1997年4月3日伽藍域の一部が国の史跡指定された。なお相国分尼寺跡も相模国分寺跡同じく歴史公園として整備される予定である。

※この「相模国分尼寺跡」の解説は、「相模国分寺」の解説の一部です。
「相模国分尼寺跡」を含む「相模国分寺」の記事については、「相模国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相模国分尼寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模国分尼寺跡」の関連用語

相模国分尼寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模国分尼寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS