上総国府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:54 UTC 版)
律令制において令制国である上総国が成立し、東海道に属する一国となった。上総国は、国守に必ず親王が補任される親王任国となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「太守」と称し、官位は必然的に他の国守(通常は従六位下から従五位上)より高く、親王太守は正四位以上とされた。親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため平高望、良兼や菅原孝標がそうであったように、国司の実質的長官は上総介であった。上総国の国司が政務を執る国府(中心地域)は市原市の国分寺台から能満にかけての一帯だったと推定される。市原市国分寺台から国分寺跡、国分尼寺跡が発掘されているが、国府の遺構はまだ見つかっていない。中世の国府は市原市能満(府中)にあったと考えられている。 上総国分寺跡 国分寺跡は現在の国分寺と重複している。周囲に谷や古墳があるため寺域は四角形ではない。南北478メートル、東西は北辺:254メートル・中央:345メートル・南辺:299メートル、面積は139,000平方メートルに及ぶ。主要な伽藍地は南北219メートル、東西194メートルで、大官大寺式の伽藍配置。 金堂跡 七重塔跡 僧寺跡・国分尼寺跡出土 墨書土器 上総国分尼寺跡 1989年(平成元年)まで行われた発掘調査で、柱の位置の確認などで主要伽藍の構造を含めた全容が解明されたことから、建物跡の完全な復元が可能とされた。これを踏まえ、かつての中門が奈良時代の工法を再現する形で復元。合わせて「史跡上総国分尼寺跡展示館」が建設され(1993年(平成5年)8月1日開館)、復元建物と共に一般公開されている。 金堂(基壇のみ復元) 回廊外観 回廊内部
※この「上総国府」の解説は、「市原市」の解説の一部です。
「上総国府」を含む「市原市」の記事については、「市原市」の概要を参照ください。
- 上総国府のページへのリンク