佐渡国分寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡国分寺の意味・解説 

佐渡国分寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐渡国分寺
所在地 新潟県佐渡市国分寺113
宗派 真言宗醍醐派
創建年 奈良時代
開基 聖武天皇
法人番号 8110005014217
テンプレートを表示

佐渡国分寺(さどこくぶんじ)は、新潟県佐渡市国分寺にある真言宗佐渡島内最古の寺。

歴史

741年聖武天皇の詔によって743年775年の間に建てられたと考えられている。天平宝字8年(764年)、『最勝王経』、『法華経』が施納。正安3年(1301年)、雷火で七重塔が焼失。享禄2年(1529年)にも伽藍を焼失したが、享禄4年(1531年)には再建された。現在のものは元の伽藍の東に1674年までに再建されたもの。

文化財

  • 佐渡国分寺跡(国の史跡
  • 薬師如来坐像(国の重要文化財) 平安時代前期の一木造りで、膝、両手首、衣文の折り返しなどを別材で作る。1529年の火災では焼失を免れた。
  • 瑠璃堂(佐渡市指定有形文化財) 寛文6年(1666年)建立。

周辺

関連項目

参考資料

  • 『佐渡国分寺』真野町文化財保護審議会
  • 山本修巳編『佐渡郷土文化』佐渡郷土文化の会

外部リンク

座標: 北緯37度58分1.4秒 東経138度22分7.2秒 / 北緯37.967056度 東経138.368667度 / 37.967056; 138.368667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡国分寺」の関連用語

佐渡国分寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡国分寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS