佐渡奉行街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡奉行街道の意味・解説 

佐渡奉行街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 15:33 UTC 版)

本庄
玉村
総社
大久保
八木原
渋川
(高崎)
経由地

佐渡奉行街道佐渡街道三国古道中山道本庄宿と三国街道渋川宿を結ぶ街道の名称。

三国街道が高崎から分かれるようになる以前からの三国道であり、佐渡奉行が利用したことからこの名がある[1]

経由地

経由地
経由地 現在の地名 接続する街道
本庄宿 埼玉県本庄市 中山道
金久保村[2] 埼玉県児玉郡上里町 中山道から分岐
藤木渡し[2]烏川[3] 埼玉県児玉郡上里町
角渕村[4] 群馬県佐波郡玉村町
玉村宿 群馬県佐波郡玉村町 日光例幣使街道
総社宿 群馬県前橋市
大久保宿 群馬県北群馬郡吉岡町[1] 伊香保街道
八木原宿 群馬県渋川市[5]
渋川宿 群馬県渋川市 三国街道

新編武蔵風土記稿

新編武蔵風土記稿』の「金窪村(金久保村)」に、「村内に中山道の往還あり。この道より北に別れる道を、三国街道といい、古中山道で、毘沙吐村の藤木渡しを越え、倉賀野へ出て今の道と合す」[2]、同じく毘沙吐村(現上里町)に「村内に三国街道の往還あり」「烏川。村の北、国界にあり。渡船場あり。三国海道の通る所。」[3]とある。

これとは別に、本庄宿より江戸寄りの「傍示堂村」(現本庄市傍示堂)の記述に、「村の中ほどより佐渡越後及び上野国沼田厩橋辺への脇往来分る」とあり[6]、傍示堂村より沼和田村(現本庄市沼和田)、都島村(同都島)、玉村町を経由する旧三国街道の筋も存在した[7]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡奉行街道」の関連用語

佐渡奉行街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡奉行街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡奉行街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS