吉岡町とは? わかりやすく解説

吉岡町

読み方:ヨシオカチョウ(yoshiokachou)

所在 新潟県新潟市


吉岡町

読み方:ヨシオカチョウ(yoshiokachou)

所在 愛知県尾張旭市


吉岡町

読み方:ヨシオカチョウ(yoshiokachou)

所在 島根県安来市


吉岡町

読み方:ヨシオカチョウ(yoshiokachou)

所在 香川県観音寺市


吉岡町

読み方:ヨシオカチョウ(yoshiokachou)

所在 愛媛県新居浜市


吉岡町

読み方:ヨシオカチョウ(yoshiokachou)

所在 長崎県佐世保市


吉岡町

読み方:ヨシオカマチ(yoshiokamachi)

所在 群馬県北群馬郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒956-0837  新潟県新潟市秋葉区吉岡町
〒488-0827  愛知県尾張旭市吉岡町
〒692-0037  島根県安来市吉岡町
〒768-0021  香川県観音寺市吉岡町
〒792-0843  愛媛県新居浜市吉岡町
〒857-0143  長崎県佐世保市吉岡町

吉岡町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 09:02 UTC 版)

よしおかまち 
吉岡町
船尾滝
吉岡町旗 吉岡町章
1985年3月20日制定[1]
日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
北群馬郡
市町村コード 10345-4
法人番号 6000020103454
面積 20.46km2
総人口 22,694[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 1,109人/km2
隣接自治体 前橋市渋川市北群馬郡榛東村
町の木 イチョウ
町の花 きく
町の鳥 ひばり
吉岡町役場
町長 柴﨑德一郎
所在地 370-3692
群馬県北群馬郡吉岡町下野田560番地
北緯36度26分51秒 東経139度00分35秒 / 北緯36.44744度 東経139.00969度 / 36.44744; 139.00969座標: 北緯36度26分51秒 東経139度00分35秒 / 北緯36.44744度 東経139.00969度 / 36.44744; 139.00969
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

吉岡町(よしおかまち)は、群馬県のほぼ中央、北群馬郡に属する町。北に群馬県渋川市、東に群馬県前橋市と隣接する、榛名山の東麓に広がる利根川沿いの町。

都市雇用圏における前橋都市圏(前橋市)のベッドタウンとしての性格が強い。通勤率は、前橋市へ44.2%(平成27年国勢調査)。

前橋市のベッドタウンとして人口が増加しており、前橋市に隣接する大久保地区にショッピングモールを中心に様々な店舗が建てられ発展を見せている。

地理

群馬県のほぼ中央に位置し、榛名山の東麓と利根川地域に町域がある。西半分は榛名山の裾野の一部で、標高200~900mの傾斜地。一方東半分は、標高100~200mの洪積層からなる台地となっている。

地域(大字)

五十音順

  • 漆原(うるしはら)
  • 大久保(おおくぼ)
  • 小倉(おぐら)
  • 上野田(かみのだ)
  • 北下(きたしも)
  • 下野田(しものだ)
  • 陣場(じんば)
  • 南下(みなみしも)

歴史

人口

吉岡町と全国の年齢別人口分布(2005年) 吉岡町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 吉岡町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
吉岡町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,432人
1975年(昭和50年) 10,160人
1980年(昭和55年) 11,501人
1985年(昭和60年) 12,488人
1990年(平成2年) 13,672人
1995年(平成7年) 15,171人
2000年(平成12年) 16,504人
2005年(平成17年) 18,060人
2010年(平成22年) 19,801人
2015年(平成27年) 21,080人
2020年(令和2年) 21,792人
総務省統計局 国勢調査より


行政・立法

  • 町長(町制施行後)
    • 初代:原沢冨士夫(1991年 - 1995年)
    • 2代目:高野一男(1995年 - 2003年)
    • 3代目:小林稔彦(2003年 - 2007年)
    • 4代目:石関昭(2007年 - 2019年)
    • 5代目:柴崎徳一郎(2019年4月27日就任、1期目)

2003年の町長選挙にて前橋市との合併が争点になり、自立を主張する小林稔彦が現職の高野一男を破り当選した。これにより隣接する榛東村との合併協議会は解散した。後を受けた石関昭町長は、合併も検討すべきであるとの姿勢を示していた。

県議会

  • 選挙区:北群馬郡選挙区
  • 定数:1名
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日[2]
議員名 会派名 備考
大林裕子 自由民主党

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
群馬県第5区(吉岡町、渋川市富岡市安中市高崎市〈旧群馬町箕郷町榛名町倉渕村域〉、北群馬郡甘楽郡吾妻郡 小渕優子 自由民主党 9 選挙区

ナンバープレート

吉岡町は、ご当地ナンバーである前橋ナンバー(群馬運輸支局)を割り当てられているが、2014年11月16日までは群馬ナンバーが割り当てられていた。

群馬ナンバー割り当て地域(~2014年11月16日)
前橋ナンバー割り当て地域(2014年11月17日~)
  • 前橋市、北群馬郡吉岡町

警察

消防

  • 渋川地区広域消防署
    • 南分署(北群馬郡榛東村大字山子田47-2)
      • かつて吉岡町上野田にあったが、老朽化により2022年2月榛東村に新築移転した。

教育

吉岡町文化センター・吉岡町図書館
中学校
小学校
幼稚園
  • 私立駒寄幼稚園

交通

鉄道

町の東部を上越線が、西部を上越新幹線榛名トンネル)が通るが、いずれも鉄道駅はない。町の北部は八木原駅(渋川市)、南部は群馬総社駅(前橋市)が最寄り駅となる。

路線バス

  • 群馬バス:2系統
    • 伊香保・箕郷線(高崎~箕郷~水沢~伊香保)
    • 水沢シャトルバス線(伊香保案内所~まちの駅~水沢~上の原・おもちゃの博物館)
  • 関越交通:1系統
  • 日本中央バス:2系統
    • 前橋榛東線(前橋駅~前橋西校~上野田)
    • 前橋吉岡線(前橋駅~駒寄~よしおか温泉~上野田)

道路

高速道路

一般国道

県道

名所・旧跡・観光スポット

三宮神社

道の駅

出身著名人

脚注

  1. ^ 図典 日本の市町村章 p69
  2. ^ 議員の紹介 勤続年数・年齢順 - 群馬県議会(令和5年4月30日現在)”. www.pref.gunma.jp. 群馬県. 2023年4月30日閲覧。

外部リンク


吉岡町(よしおかちょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 14:05 UTC 版)

田家 (新潟市)」の記事における「吉岡町(よしおかちょう)」の解説

1970年昭和45年)に分立し町字

※この「吉岡町(よしおかちょう)」の解説は、「田家 (新潟市)」の解説の一部です。
「吉岡町(よしおかちょう)」を含む「田家 (新潟市)」の記事については、「田家 (新潟市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉岡町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||



吉岡町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田家 (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS