吉岡町立明治小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡町立明治小学校の意味・解説 

吉岡町立明治小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 02:26 UTC 版)

吉岡町立明治小学校
北緯36度26分48.3秒 東経139度00分00.1秒 / 北緯36.446750度 東経139.000028度 / 36.446750; 139.000028座標: 北緯36度26分48.3秒 東経139度00分00.1秒 / 北緯36.446750度 東経139.000028度 / 36.446750; 139.000028
過去の名称 明治村立明治小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 吉岡町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B110210002079
所在地 370-3605
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

吉岡町立明治小学校(よしおかまちりつめいじしょうがっこう)は、群馬県北群馬郡吉岡町北下にある公立小学校。吉岡町の西半分を校区としている。

前橋市のベッドタウンとして発展する吉岡町にあって、現校舎は、建設当時村立であったにもかかわらず、鉄筋コンクリート造4階建ての近代的な校舎となっている。また県内でも有数の児童数を誇る。

校名の由来

  • 設置当時の村名が旧明治村であったため。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 上野田学校創設
  • 1875年(明治8年) - 野田学校及び下村学校創設
  • 1884年(明治17年) - 第45学区25番学校として指定される。
    • これを明治小学校開校とする。
  • 1889年(明治22年) - 明治村春桃尋常小学校と改称。
  • 1891年(明治24年) - 明治村明治尋常小学校に改称。
  • 1931年(昭和6年) - 火災により校舎焼失。同年内に建て替える。
  • 1941年(昭和16年) - 明治村国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 群馬郡明治村立明治小学校に改称。
  • 1949年(昭和24年) - 群馬郡から北群馬郡に変更。
  • 1953年(昭和28年) - 隣接する明治中学校からの出火で校舎全焼。
    • 同年11月に新校舎竣工
  • 1955年(昭和30年) - 明治村と駒寄村が合併して吉岡村となる。これにより、吉岡村立となる。
  • 1979年(昭和54年) - 現校舎竣工。
  • 1980年(昭和55年) - 体育館完成
  • 1991年(平成3年) - 吉岡村の町制施行により、吉岡町立となる。

児童数の変容

  • 平成22年 578人
  • 平成25年 553人
  • 平成30年 607人
  • 令和4年  632人

学区

  • 吉岡町小倉、上野田、下野田、北下、南下の一部、陣場、大久保の一部[1]

交通

関連項目

脚注

  1. ^ 吉岡町立小学校通学区域規則”. 吉岡町. 2022年8月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉岡町立明治小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡町立明治小学校」の関連用語

吉岡町立明治小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡町立明治小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡町立明治小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS