吉岡直綱とは? わかりやすく解説

吉岡直綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:25 UTC 版)

吉岡 直綱(よしおか なおつな、生没年不詳)は、安土桃山時代剣客、染物家。通称は源左衛門。別名に兼房、清次郎重堅。は憲法(けんぼう。拳法、憲房とも)。諸説あるが、吉岡直重は剣の師匠[1]、あるいは弟、吉岡重賢は末弟(従弟の説もある)に当たる。

略歴

吉岡直元を祖とする足利将軍家の剣術師範を務める剣術流派である吉岡流の3代目・吉岡直賢嫡男として生まれ、祇園藤次に兵法を学んだ。後年、吉岡家の4代目当主となった。伝記作家・福住道祐が貞永元年(1684年)に著した『吉岡伝』によれば京都所司代の屋敷で宮本武蔵との試合が行われ、この時の勝負では武蔵が大出血したことから直綱の勝利、あるいは両者引き分けの両判定があったとあり、また慶長19年(1614年)の大坂の陣では豊臣方について篭城したという。落城後は家伝の一つである染物業に専念したという。なお、黒褐色の染物を「憲法染」と呼ぶのは、吉岡憲法が発明したからだと伝えられている[2]

宮本武蔵の養子である宮本伊織の建立した小倉碑文及びそれを原資料とした、歴代の二天一流師範が記した武蔵の伝記『丹治峯均筆記』、『武公伝』などによれば慶長9年(1604年)に吉岡清十郎なるものが武蔵と試合をして重傷を負ったとも打ち殺されたとも伝えられる。ただし吉岡清十郎が直綱を指すという明確な証拠はない。

『戦国人名辞典増訂版』によると、慶長9年6月21日、京都新内裏で能楽を観ていた際に警備と諍いを起こして殺され、梟首されたという[1]

備考

  • 享保年間に漢文体で出された『吉岡伝』には、朝山三徳という九州第一の天流の名人を仕合で撃殺し、それを聞いて来た鹿島村斎という荒法師との仕合も撃殺して勝った後、武蔵が来たと記述される[3]
  • 『古老茶話』や『本朝武芸小伝』などの書物にも記述がみられる。

脚注

  1. ^ a b 『戦国人名辞典増訂版』
  2. ^ 『古老茶話』に由来の記述がみられる。
  3. ^ 中里介山 『日本武術神妙記』 角川ソフィア文庫 2016年

関連項目

  • 憲法色 - 吉岡憲法が考案したと言われる。

吉岡直綱(よしおか なおつな)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 18:50 UTC 版)

剣聖ツバメ」の記事における「吉岡直綱(よしおか なおつな)」の解説

流派は、京都吉岡流

※この「吉岡直綱(よしおか なおつな)」の解説は、「剣聖ツバメ」の解説の一部です。
「吉岡直綱(よしおか なおつな)」を含む「剣聖ツバメ」の記事については、「剣聖ツバメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉岡直綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡直綱」の関連用語

吉岡直綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡直綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡直綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣聖ツバメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS