上野国分寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上野国分寺跡の意味・解説 

上野国分寺跡

名称: 上野国分寺跡
ふりがな こうづけこくぶんじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 群馬県
市区町村 高崎市前橋市元総社町
管理団体 高崎市(昭2・1130),前橋市(昭2・1130)
指定年月日 1926.10.20(大正15.10.20)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 天平十三國分寺創建ノ詔ニ依リ造營セラレシモノノ一ニ屬ス南ニ細長低地ヲ有スル臺地上ニ在リテ二基ノ土壇參道ト覺シキ堀割等ヲ遺存礎石ハ右二基ノ土壇及他ノ所ニ點々存在區劃略々整ヒ善ク舊規ノ見ルベキモノアリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  上総国分尼寺跡  上船塚古墳  上野原遺跡  上野国分寺跡  上野国新田郡庁跡  上野城跡  上野廃寺跡

上野国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 23:02 UTC 版)

上野国分寺跡 概観
中央に南大門跡、跡の両脇に接続して築垣(復元)。
上野国府
推定地
上野
国分寺跡
上野国分寺跡の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)は、群馬県前橋市高崎市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上野国国分僧寺の寺院跡にあたる。本項では上野国分尼寺跡(国の史跡)についても解説する。

概要

群馬県中央部、榛名山南東麓の染谷川と牛池川に挟まれた台地上に位置する。現在は関越自動車道を挟んで僧寺跡と尼寺跡が南辺を揃えて立地する。一帯は律令制以前にも山王廃寺のような古代寺院が建立された地で、律令制下では国分僧寺・尼寺のほか東方に上野国府(推定地)も営まれている。

僧寺跡の寺域は1926年大正15年)に国の史跡に指定された[1]1980年度(昭和55年度)からは第1期整備として発掘調査・史跡整備が実施され、2012年度(平成24年度)からは第2期整備が実施されている[2]。また尼寺跡においても2016年度(平成28年度)から発掘調査が実施されている[3]

歴史

古代

創建は不詳。天平13年(741年)の国分寺建立の詔の頃に創建されたと見られる。『続日本紀天平勝宝元年(749年)5月15日条・閏5月20日条で当寺への知識物献上の記録があることから、聖武天皇の詔を受け速やかに造営が始まったとする説がある[4][2]

延長5年(927年)成立の『延喜式』主税上の規定では、上野国の国分寺料として稲5万束があてられている。

長元3年(1030年)の『上野国交替実録帳』では、当時には諸建物が破損・荒廃していた様子が記述される[4][2]

廃絶は不詳。14世紀代には講堂の一部が墓地化しており、伽藍が失われた様子が示唆される[2]。廃絶の要因として、天慶2年(939年)の平将門による上野国府乱入、治承4年(1180年)の足利俊綱による上野国府焼き払いとの関連を推測する説もある[4]

近代以降

  • 僧寺跡
    • 1926年大正15年)10月20日、国の史跡に指定[1]
    • 第1期整備
      • 1980-1988年度(昭和55-63年度)、史跡整備に伴う発掘調査(群馬県教育委員会)[2]
      • 1990-1993年度(平成2-5年度)、史跡整備。塔・金堂(のちに講堂と判明)の基壇と一部築垣の復元[2]
      • 1994年度(平成6年度)、ガイダンス施設の公開[2]
    • 第2期整備
      • 2012-2014年度(平成24-26年度)、史跡整備に伴う発掘調査(群馬県教育委員会)[2]
  • 尼寺跡
    • 1969-1970年度(昭和44-45年度)、範囲確認調査(群馬県教育委員会)[5]
    • 1999-2000年度(平成11-12年度)、土地区画整理事業に伴う寺域確認調査(前橋市埋蔵文化財発掘調査団)[5][6]
    • 2016年度(平成28年度)以降、発掘調査(高崎市教育委員会)[3][7]
    • 2024年(令和6年)10月11日、国の史跡に指定。

伽藍

僧寺跡の寺域は東西220メートル・南北235メートルと推定される[2]。主要伽藍として、南北主軸上に南大門・中門・金堂・講堂が南から一直線上に配されるとともに、金堂の西側には塔(七重塔と推定)が配される東大寺式伽藍配置(国分寺式伽藍配置)である[8]。金堂左右からは回廊が出て中門左右に取り付く[2]。僧房(僧坊)の有無は不明[2]。金堂・塔が東西に並立する点で特色が指摘される[8]

なお、2014年(平成26年)の調査以前は講堂基壇が金堂基壇と見なされていた[2]

上野国分尼寺跡

上野国分尼寺阯碑

尼寺跡は僧寺跡の東方300メートルに位置する[9]。寺域は方1.5町と推定される(東辺の寺域は確定[7])。主要伽藍として、中門・金堂・講堂・尼房(尼坊)[3]の基壇が確認されており、東大寺または法華寺を模倣し塔を省略した伽藍配置と推定される[10]。僧寺とは異なり、築垣は簡略的なものとされる[10]。現在では、礎石等は埋め戻されている。

なお、古くは北東1.5キロメートルに位置する山王廃寺跡を尼寺に比定する説もあった[10]

文化財

国の史跡

  • 上野国分寺跡 - 1926年(大正15年)10月20日指定[1]
  • 上野国分尼寺跡 - 2024年(令和6年)10月11日指定[11][12]

現地情報

上野国分寺(後継寺院)
国分寺跡の北方に所在。

所在地

関連施設

  • 上野国分寺館(ガイダンス施設) - 上野国分寺跡に隣接。

周辺

脚注

  1. ^ a b c 上野国分寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 史跡上野国分寺跡第2期発掘調査概報 2016, pp. 1–6.
  3. ^ a b c "上野国分尼寺跡に「尼坊」 大型の礎石、長大な建物 群馬"(産経新聞、2017年3月17日記事)。
  4. ^ a b c 国分寺跡(平凡社) 1987.
  5. ^ a b 上野国分尼寺寺域確認調査 2000, p. 2.
  6. ^ 元総社宅地遺跡・上野国分尼寺寺域確認調査II 2001, p. 1.
  7. ^ a b "上野国分尼寺跡 東辺の区画基礎確認 高崎市教委、21日に現地説明会 群馬"(毎日新聞、2017年10月13日記事)。
    "伽藍地の東側確定 高崎・上野国分尼寺跡"(上毛新聞、2017年10月13日記事)。
  8. ^ a b 史跡上野国分寺跡第2期発掘調査概報 2016, pp. 42–46.
  9. ^ 総社・清里の文化財めぐり”. 前橋市教育委員会. 2023年1月17日閲覧。
  10. ^ a b c 国分尼寺跡(平凡社) 1987.
  11. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)(文化庁報道発表 、2024年6月24日)。
  12. ^ 令和6年10月11日文部科学省告示第142号。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野国分寺跡」の関連用語

上野国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野国分寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS