上野国佐位郡正倉跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野国佐位郡正倉跡の意味・解説 

上野国佐位郡正倉跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 02:44 UTC 版)

上野国佐位郡正倉跡 説明板付近
八角倉庫遺構は説明板(画像右端)裏手の殖蓮小学校校庭で検出。
上野国
佐位郡
正倉跡
位置

上野国佐位郡正倉跡(こうずけのくにさいぐんしょうそうあと)は、群馬県伊勢崎市上植木本町にある、古代佐位郡の正倉跡からなる、奈良時代から平安時代にかけての官衙遺跡。2014年10月6日、国の史跡に指定された。

概要

本遺跡は2002年度から2011年度にかけて、伊勢崎市により18次にわたる発掘調査が実施され、7世紀前半から10世紀前半まで存続した、上野国佐位郡の正倉(税としての稲を収納した倉庫)の跡であることが確認されている。約6万平方メートルの土地に、礎石建ちの建物跡15棟。掘立柱建物跡40棟以上が確認されている[1]

上野国佐位郡正倉跡は、2014年10月6日に国の史跡に指定され、2018年2月13日に追加指定が行われている[1]

八角倉庫

2005年の調査で、八角形平面の倉庫の跡が検出された。これは『上野国交替実録帳』に見える、佐位郡の「八面甲倉」に該当するものであり、本遺跡が上野国佐位郡正倉であることが確実となった。八角倉庫は他に類をみないものであり、正倉のシンボル的な建物だったとみられる。当初は掘立柱建物であったものを後に礎石建てに変更している[2]

脚注

  1. ^ a b 上野国佐位郡正倉跡”. 伊勢崎市. 2021年2月11日閲覧。
  2. ^ 上野国佐位郡正倉跡(リーフレット)”. 伊勢崎市教育委員会. 2021年2月11日閲覧。

座標: 北緯36度18分41秒 東経139度11分48秒 / 北緯36.31139度 東経139.19667度 / 36.31139; 139.19667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上野国佐位郡正倉跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野国佐位郡正倉跡」の関連用語

1
14% |||||

上野国佐位郡正倉跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野国佐位郡正倉跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野国佐位郡正倉跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS