造営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:15 UTC 版)
天正13年(西暦1585年)、四国征伐で軍功を挙げた豊臣秀次は43万石を与えられ、近江国八幡山に城を築き、城下町を開町した。その際、琵琶湖畔を埋め立て、八幡山周囲に八幡堀を開削した。自由商業都市を目指し安土城下などの商人・職人を呼び寄せ、碁盤上に区切った城下町に居住区を設けた。堀の北側を武士、南側を町人の居住区域とし、さらに、町人の居住区の西を商人、北東を職人の居住区とした。堀は、八幡山城の防衛と湖上交通による物流の役割を兼ね備え、城下町の発展・繁栄に大きく寄与した。
※この「造営」の解説は、「八幡堀」の解説の一部です。
「造営」を含む「八幡堀」の記事については、「八幡堀」の概要を参照ください。
造営
「造営」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「造營」を含む用語の索引
- 造營のページへのリンク