駿府城代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 駿府 > 駿府城代の意味・解説 

すんぷ‐じょうだい〔‐ジヤウダイ〕【×駿府城代】

読み方:すんぷじょうだい

江戸幕府職名老中支配属した旗本任じられ与力同心などを従えて駿府の諸務をつかさどった


駿府城代

読み方:スンプジョウダイ(sunpujoudai)

江戸時代旗本補任地方官


駿府城代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:20 UTC 版)

松平勝政」の記事における「駿府城代」の解説

寛政重修諸家譜』の記述によれば寛永10年1633年2月9日駿府城番任命され与力10騎・同心50人を預けられた。この際にさらに3000石を加増されて8000石となり、知行地駿河国有渡郡安倍郡移された。ほかに2000石が与力同心給地とされた。 ただしこの間経緯については、寛永9年1632年)に徳川忠長駿府城から退去したあとに駿府城番任じられ、翌寛永10年1633年)には駿府城代に任命され加増与力同心附属が行われたとする記述もある。駿府城代は、徳川忠長の入封以前一時置かれているが、寛永10年1633年)の再置後最初の駿府城代が勝政となる。以後、駿府城代には与力10騎・同心50人、役料2000石を支給する制度となっている。 駿府城代は、駿府城警衛管内巡察のほか、久能山東照宮への拝礼なども任務であった寛永年間、勝政は徳川家光の命を受け、久能山東照宮五重塔建設した五重塔東照宮象徴的な建物であったというが、1873年明治6年)に神仏分離・廃仏毀釈の中で仏教的要素が強いとして解体された)。また、今川氏親菩提寺であった慈悲尾増善寺寺領認め朱印状幕府から発給されるよう寺社奉行らと折衝したといい、増善寺では勝政を「恩人」と位置付けて顕彰している。 寛永12年1635年6月10日駿府において63歳死去増善寺葬られた。家督は子・勝義継いだ

※この「駿府城代」の解説は、「松平勝政」の解説の一部です。
「駿府城代」を含む「松平勝政」の記事については、「松平勝政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿府城代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



駿府城代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿府城代」の関連用語

駿府城代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿府城代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平勝政 (改訂履歴)、松平忠明 (信濃守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS