駿府城会談と江戸城無血開城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駿府城会談と江戸城無血開城の意味・解説 

駿府城会談と江戸城無血開城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:10 UTC 版)

勝海舟」の記事における「駿府城会談と江戸城無血開城」の解説

詳細は「江戸開城」を参照 慶応4年明治元年1868年)、戊辰戦争の開始および鳥羽・伏見の戦い幕府軍敗北し官軍東征が始まると、幕府要職罷免された海舟は、身分越えた友人にまでなった最後老中板倉勝静によって、江戸幕府最後陸軍総裁にまで起用されていく。幕府についたフランスの思惑手伝って徹底抗戦主張する小栗忠順慶喜1月14日罷免、海舟は17日海軍奉行並、続いて23日徳川家家職である陸軍総裁昇進2月25日陸軍取扱という職に異動され恭順姿勢を取る慶喜意向に沿いフランスとの関係清算した後、会計総裁となった一翁らと朝廷交渉に向かうことになった官軍駿府城にまで迫ると、早期停戦江戸城無血開城主張、ここに歴史的な和平交渉が始まる。 まず3月9日高橋泥舟推薦により徳川慶喜から使者として命じられ山岡鉄舟駿府交渉へ行く前に基本方針擦り合わせした。勝と山岡はこの時初対面であった。海舟は舟が自分の命を狙っていると言われていたが、面会して舟の人物認めた打つ手がなかった海舟はこのような状況伝え征討総督府参謀西郷隆盛宛の書を授ける。よく山岡勝海舟派遣した使者説明されているが、徳川慶喜直々に命じた使者正しい。 この会談赴く当たって江戸市中撹乱作戦指揮し奉行所逮捕され処刑寸前だったところを自身庇護・匿っていた薩摩武士益満休之助説得して案内役にしている。予定されていた江戸城総攻撃の3月15日直前13日14日には海舟が西郷会談江戸城開城の手筈と徳川宗家今後などについての交渉を行う。結果江戸城下での市街戦という事態は回避され江戸住民150万人生命家屋財産一切戦火から救われた。 海舟は交渉に当たり、幕府についたフランス対抗するべく新政府側を援助していたイギリス利用し英国公使パークス抱き込んで新政府側に圧力をかけさせたとする説がある。(しかし、松浦パークス圧力についてはパークス14日長州藩士木梨精一郎会見していたことを指摘して海舟と西郷会見間に合わない否定している。また水野靖夫は横浜開港資料館保管されていた英国公文書照合した結果、『サトウ回想録』を丹念に読めばサトウ最初に江戸派遣され時には勝に会っていないことが分かり、勝は、西郷・勝会談以前アーネスト・サトウ会ってはおらず、したがって西郷との会談において、サトウを介してイギリス公使パークスから西郷に、慶喜助命江戸総攻撃中止圧力かけてもらうという工作はできなかった。すなわち勝は、西郷との会談において「パークス圧力」を利用することはできなかったと論じている。) さらに交渉が完全に決裂したときは江戸民衆千葉避難させたうえで新政府軍誘い込んで火を放ち武器兵糧焼き払ったところにゲリラ的掃討戦仕掛けて江戸の町もろとも敵軍殲滅させる焦土作戦準備をして西郷決断迫ったとされている。この作戦ナポレオンモスクワ侵攻阻んだ1812年ロシア戦役における戦術参考にしたとされている。この作戦実施する当たって江戸火消し衆「を組」の長であった新門辰五郎大量火薬とともに市街地への放火依頼し江戸市民避難には江戸および周辺地域の船をその大小かかわらず調達避難民のための食料確保するなど準備行っている。幕府軍艦新政府軍兵糧退路絶つ為、東京湾内に配置して東海道への艦砲射撃準備をさせ、慶喜身柄横浜沖に停泊していたイギリス艦隊によって亡命させる手筈になっていた。(以上の戦略については否定的な意見もあり、焦土作戦時間的に余裕がなかったとして否定している説もある。) この会談の後、交渉は一旦保留され改め東征大総督府と海舟らの話し合いが行われたが、江戸から上洛した西郷から条件受け取った京都は大総督府西郷旧幕府妥協し過ぎと受け取り、閏4月11日徳川家処分決定案を持って三条実美江戸へ下向24日到着して29日田安亀之助(後の徳川家達)の相続発表された。詳細旧幕府側の暴発恐れ当面伏せられたが、5月15日大村益次郎新政府軍指揮して不満分子である彰義隊壊滅上野戦争)させてからは正式発表できるようになり、24日徳川家領土400万石から駿府藩70万石決定された。海舟は西郷出て行った後は参謀海江田信義交渉一時石高半減認めない強気姿勢取ったが、彰義隊壊滅でそれも難しくなり、海江田罷免されたこともあり、大減封である処分案正式発表受け入れざるを得なかった。 戊辰戦争上野戦争後も続くが、海舟は榎本武揚旧幕府方が新政府抵抗することには反対だった。一旦は戦術的勝利を収めて戦略的勝利を得るのは困難であることが予想されたこと、内戦長引けばイギリス支援する新政府方とフランス支援する旧幕府方で国内が2分される恐れがあったことなどがその理由である。米沢藩宮島誠一郎朝廷宛に奥羽越列藩同盟建白書届け途中自宅訪れた時は面倒を見たが、列藩同盟対す評価低く人材不足時勢乗り遅れ会津藩への非難6月3日付の日記書いている。

※この「駿府城会談と江戸城無血開城」の解説は、「勝海舟」の解説の一部です。
「駿府城会談と江戸城無血開城」を含む「勝海舟」の記事については、「勝海舟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿府城会談と江戸城無血開城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿府城会談と江戸城無血開城」の関連用語

1
6% |||||

駿府城会談と江戸城無血開城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿府城会談と江戸城無血開城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝海舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS