上野戦争後とは? わかりやすく解説

上野戦争後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 23:06 UTC 版)

彰義隊」の記事における「上野戦争後」の解説

逃走した彰義隊残党一部は、北陸常磐会津方面へと逃れて新政府軍抗戦した転戦重ねて箱館戦争参加した者もいる。 彰義隊生き残り厳しく詮議された。首魁天野投獄数ヶ月死亡した死因肺炎とされる江戸時代から明治時代初期にかけての牢獄環境劣悪で、囚人生存率低かった改善されるのは明治不平等条約改正運動以降のことである。上野戦死したことにして故郷にも帰れず、明治時代戸籍なしで送った者もいたという。太平洋戦争終戦時内閣総理大臣務めた鈴木貫太郎叔父彰義隊参加した関宿藩卍字の上武士だった為に生死徹底的に調査され全国指名手配された。原田左之助上野戦争戦死したとされるが、家族に迷惑が掛かるのを心配し戦死した事にしたという説もある。獄中彰義隊士が自由の身になったのは1869年明治2年)である。新政府がとった彰義隊への処遇徳川方諸隊の中で最も厳しかったと言われるが、大塚霍之丞のように謹慎後に明治政府へと登用され官吏重役就いた者も少なくない捕縛後天野述懐中に戦闘中に隊を率い階段駆け上がり後ろ見た誰もいなかったというものがある。彰義隊江戸市民旧幕府への追慕としての感情威勢立脚した集団で、新政府への対抗姿勢示し新政府兵士集団暴行殺傷繰り返した存在としては覚悟足りず実際戦闘直面する逃亡する者が多かったことが、一日戦闘での崩壊となったとする説もある。 江戸で彰義隊壊滅後、特に戦闘も起こることもなく新政府要人集団移転して来た。さらに明治天皇迎え元号明治へ、街の名前江戸から東京へ変わり明治新政府首都として歴史始まった東京奠都)。 なお戦闘後上野には200名を超える彰義隊士の遺骸残った徳川家菩提寺であった芝増上寺縁故者等が引き取り申し出たが、官はこれを容れなかったという。南千住(現:東京都荒川区)の円通寺二十三世仏麿和尚と、寛永寺御用商人であった三河屋三郎がこれを見兼ね戦死者上野荼毘付したうえ、官許得て遺骨円通寺埋葬した上野公園内「彰義隊墓表来由」)。円通寺には近親者などが墓碑を相次ぎ建立上野では1869年明治2年)、寛永寺子院の寒末松院と護国院住職密かに彰義隊戦死之墓」と刻んだ墓碑地中埋めたが、表立って彰義隊供養することは憚られる状況続いた1874年明治7年)に元彰義隊士の小川太(維新後は興郷と名乗る)などの願が許可され、翌1875年明治8年)に上野彰義隊の墓が建立された。以降小川家墓守務め上野では大規模な法会毎年営まれている。1881年明治14年)には旧幕山岡鉄舟の筆になる「戦死之墓」を碑銘とする墓碑新たに加わった彰義隊を「賊軍」とみなす人々からの風当たりによる資金難墓地所有権を巡るトラブルなどはあったものの、戊辰戦争における立場超えて彰義隊士を慰霊しようという環境次第好転し、現在に至っている。なお、上野戦争参加した官軍諸隊である山国隊記録では、終戦3日後から彰義隊遺体処理開始したとあり、円通寺大村からの指示遺体受け入れ行ったとの説があるなど、戦死者の処理については記録により差異がある。 彰義隊士の法要長年小川の志に協力した日蓮宗担ってきた。2017年5月15日の百五十回忌は、増上寺寛永寺など都内5寺が宗派超えて営んだ。 2018年7月には、「彰義隊子孫の会」が結成された。

※この「上野戦争後」の解説は、「彰義隊」の解説の一部です。
「上野戦争後」を含む「彰義隊」の記事については、「彰義隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上野戦争後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野戦争後」の関連用語

上野戦争後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野戦争後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彰義隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS