創建時とは? わかりやすく解説

創建時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:46 UTC 版)

錦帯橋」の記事における「創建時」の解説

錦帯橋1673年延宝元年)に、岩国藩吉川広嘉によって建造されたものである初代岩国領主吉川広家岩国城築城して以来岩国城錦川挟んだ対岸にある城下町をつなぐ数回けられているが、錦川洪水により流失していた。 3代領主の広嘉は、洪水に耐えられる造ることに着手する橋脚をなくせば流失避けられるとのアイデアのもと、大工児玉九郎右衛門甲州派遣し橋脚がない跳ね橋刎橋)である猿橋調査命じた。しかし、川幅30メートルの所にけられている猿橋対し錦川川幅200メートルもあるため、同様の刎橋はねばし)とするのは困難であった。 広嘉がある日かき餅焼いていたところ、弓なり反ったかき餅見ての形のヒント得たという。また、明の帰化僧である独立性易から、杭州西湖には島づたいにけられた6連のアーチ橋があることを知り、これをもとに、連続したアーチ橋という基本構想至ったともいわれている。アーチ間の橋台石垣強固にすることで、洪水に耐えられるというのである延宝元年1673年6月8日基礎鍬入れ始められ児玉九郎右衛門設計により、石で積み上げられ橋脚を川の堤防に2個、中間に4個の計6個築き、その上から片持ちせり出し木造の5連けた。広嘉は近く住居構えて自ら架橋工事監督行い扇子開いてアーチ橋湾曲の形を決定したという。同年10月錦帯橋完成し地元家内睦まじいことで評判農家清兵衛一家12人による渡り初めが行われた。しかし、翌年延宝2年1674年)、洪水によって石の橋脚壊れ木橋落ちてしまったので、同年家来石垣研究をさせて橋台敷石強化し再建した。この改良功を奏しその後昭和期まで250年上流失することなく定期的に架け替え工事が行われ、その姿を保った。 なお、は藩が管理し、藩内では掛け替え補修費用のために武士農民など身分階級問わず出米」という税が徴収されていた。ただし当時渡れるのは武士や一部の商人だけで、一般の人が渡れるようになるのは明治入ってからであった

※この「創建時」の解説は、「錦帯橋」の解説の一部です。
「創建時」を含む「錦帯橋」の記事については、「錦帯橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創建時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創建時」の関連用語

創建時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創建時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錦帯橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS