創建後とは? わかりやすく解説

創建後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 12:03 UTC 版)

湊川神社」の記事における「創建後」の解説

1872年明治5年8月17日末社楠本稲荷神社社殿造営1872年明治5年9月23日:諸建物完成1872年明治5年11月24日社費神官については官幣小社準じることが決まる。 1873年明治6年1月大隈重信江藤新平燈籠寄進 1873年明治6年4月28日折田要蔵初代宮司任命される1873年明治6年5月5日折田要蔵東京両国遥拝所設けることを請願1873年明治6年6月19日旧暦5月25日太陽暦換算して、この日を例祭とする。 1873年明治6年8月15日折田要蔵初代宮司着任1873年明治6年9月末社楠本稲荷神社社殿造営1873年明治6年10月15日末社楠本稲荷神社遷座祭1874年明治7年7月12日旧暦5月25日太陽暦換算して、この日を例祭とする。以後、これに従う。 1874年明治7年7月13日初め神幸祭が行われる。 1873年明治8年4月22日:〈折田要蔵広田神社宮司兼任する。〉 1876年明治9年9月21日菊水天満神社創建1877年明治10年1月28日明治天皇京都行幸につき、勅使丸岡莞爾参向1877年明治10年12月10日木曽源太郎宮司就任1868年明治元年2月5日折田要蔵宮司就任1880年明治13年7月20日楠木正成正一位追贈1880年明治13年7月21日墓前報告祭。勅使丸岡莞爾参向1880年明治13年7月21日明治天皇行幸1880年明治13年8月2日御祭神贈位報告祭を臨時大祭として行う。 1882年明治15年2月13日鷲尾武治、宮司就任1882年明治15年4月17日折田要蔵宮司就任1885年明治18年7月18日-22日大楠公五百五十年祭1887年明治20年5月25日この年より神幸祭をこの日に行う。 1890年明治23年4月5日:〈四条畷神社創建。〉 1893年明治26年):菊水天満神社社殿改修1897年明治30年4月6日楠木正行従二位追贈1897年明治30年11月13日小野村胤信、宮司就任1899年明治32年11月9日嘉仁親王(のちの大正天皇)、行啓1900年明治33年9月14日:〈宮城前に楠木正成建立。〉 1902年明治35年4月28日源吾、宮司就任1902年明治35年5月24日御鎮座30年祭。 1904年明治37年10月22日拝殿東方それまで活躍祈念して伊藤博文銅像建てられる1905年明治38年2月23日甘南備神社創建請願1905年明治38年5月13日甘南備神社創建許可1906年明治39年9月17日甘南備神社社地地鎮祭1906年明治39年5月7日甘南備神社起工式 1906年明治39年8月5日上棟式 1906年明治39年9月5日河内赤坂城にて大楠公夫人神霊勧遷 1906年明治39年9月22日摂社甘南備神社創建1907年明治40年):本殿改修1910年明治43年11月楠本稲荷神社改修1911年明治44年):〈南朝正閏問題、起こる。南朝正統とする。〉 1914年大正3年9月9日上月為蔭宮司就任1914年大正3年1月24日:〈官国幣社下神祭祀令。〉 1914年大正3年11月19日楠木正季正三位追贈1915年大正4年5月8日楠木正季追贈につき、報告祭。 1915年大正4年11月20日宝物館完成1916年大正5年3月27日田村市郎楠公自筆法華経奥書1幅を奉納1916年大正5年4月5日裕仁親王(のちの昭和天皇)、行啓1917年大正6年4月5日楠公自筆法華経奥書1幅、旧国宝に指定1919年大正8年3月25日境域改修奉賛会設立境内改修事業をはじめる 1919年大正8年11月12日大正天皇神戸行幸につき、勅使参向1922年大正11年8月菊水天満神社末社認定される1924年大正13年3月17日菊池武吉従三位追贈報告祭。 1925年大正14年2月12日長屋基彦宮司就任1929年昭和4年6月7日昭和天皇行幸1930年昭和5年3月31日青山重鑒、宮司就任1931年昭和6年12月10日藤巻正之 1931年昭和6年12月12日造営のため、仮殿遷座1931年昭和6年):境内改修、ほぼ終了1932年昭和7年5月2日地鎮祭1933年昭和8年3月11日立柱祭 1933年昭和8年3月17日上棟祭 1934年昭和9年11月建武中興600年記念祭1934年昭和9年4月3日-9日:正遷座大祭1935年昭和10年5月24日-29日大楠公600年祭。 1937年昭和12年1月25日:殉節地に記念碑1939年昭和14年8月29日後藤幸平宮司就任1940年昭和15年11月10日紀元2600年奉祝祭。 1940年昭和15年):尼崎藩後裔桜井忠養、燈籠1対を寄進1941年昭和16年12月25日建碑250年祭。 1942年昭和17年5月24日鎮座70年祭。 1945年昭和20年3月17日空襲により社殿など焼失御神体楠本稲荷神社遷座1945年昭和20年4月20日神祇院仮殿建設許可補助金支給1945年昭和20年7月11日仮殿遷座祭 1945年昭和20年7月12日例祭 1945年昭和20年9月2日大東亜戦争終息報告1945年昭和20年12月25日:〈GHQ神道指令発表する。〉 1946年昭和21年2月1日:〈神社関連する法令等、廃止全ての神社宗教法人となる。〉 1946年昭和21年2月2日:〈神祇院廃止。〉 1946年昭和21年2月3日:〈神社本庁設立。〉 1946年昭和21年2月22日社域大半抹消する計画出される反対運動により中止1946年昭和21年4月18日宮司後藤幸平兵庫県神社庁庁長就任1947年昭和22年7月3日大楠公墓所、国の史跡指定される1948年昭和23年3月29日藤巻正之宮司就任1948年昭和23年7月12日湊川神社社殿復興境域改修奉賛会結成1948年昭和23年):地鎮祭1950年昭和25年8月29日法華経奥書重要文化財指定1951年昭和26年2月10日起工1952年昭和27年10月24日-25日社殿再建正遷宮1952年昭和27年10月26日建碑260年祭。 1954年昭和29年3月25日:殉節地、史蹟指定1955年昭和30年7月11日水戸光圀像、建立1956年昭和31年6月4日吉田智朗宮司就任棟方志功福田眉仙らによる拝殿天井画奉納1956年昭和31年9月22日甘南備神社鎮座50年祭。 1962年昭和37年10月24日鎮座90年祭。社殿復興10年祭。 1963年昭和38年):宝物殿竣工1968年昭和43年4月21日湊川神社創祀御沙汰100年祭。 1972年昭和47年):楠公会館竣工1972年昭和47年4月神能殿、竣工1972年昭和47年5月24日-26日湊川神社鎮座百年祭1985年昭和60年5月大楠公六百五十年祭

※この「創建後」の解説は、「湊川神社」の解説の一部です。
「創建後」を含む「湊川神社」の記事については、「湊川神社」の概要を参照ください。


創建後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:48 UTC 版)

台北稲荷神社」の記事における「創建後」の解説

1916年大正5年1月15日 - 加福台北庁長、市来警務課長、大戸係長消防組頭取副頭取以下重役参向し、台北市火事祈祷が行われた。 1926年大正15年12月20日 - 祭神増祀及び社号改称申請なされる1937年昭和12年10月20日 - 郷社に列格する。 1938年昭和13年6月25日 - 例祭並に郷社列格奉祝祭が斎行される。 1945年昭和20年5月31日 - 台北大空襲によって社殿焼失しそのまま終戦迎え廃絶した

※この「創建後」の解説は、「台北稲荷神社」の解説の一部です。
「創建後」を含む「台北稲荷神社」の記事については、「台北稲荷神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創建後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創建後」の関連用語

創建後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創建後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湊川神社 (改訂履歴)、台北稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS