創建当初の神は天照大神のみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創建当初の神は天照大神のみの意味・解説 

創建当初の神は天照大神のみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:42 UTC 版)

吉志部神社」の記事における「創建当初の神は天照大神のみ」の解説

社によると「創建当時豊受大神を除く七をお祀りし、七社明神呼ばれていたのですが、正徳3(1713)年の正遷宮の際に豊受大神を加座した。」とある。しかしながら八幡大神(応神天皇)は崇神天皇5代の子にあたり創建時には存在しない住吉大神応神天皇の母、神功皇后との繋がり深く住吉神社大阪府)が神功皇后御代創建されている。このことから住吉大神八幡大神と共に後世合祀したものであろう素盞嗚大神嵯峨天皇大同5(810)年正月に「素戔嗚尊は即ち皇国本主なり、故に日本総社崇め給いしなり」として「日本総社」の号を奉られ以降全国奉祀される様になった。蛭子大神信奉平安時代末期流行し全国えびす神社総本山である西宮えびす神社(兵庫県西宮市)もこの頃創建されている。稲荷大神秦氏信奉する神であり、秦氏応神天皇御代渡来し帰化した。その秦氏和銅年間(708-715)に創建した伏見稲荷大社全国稲荷神社総本山である。春日大神藤原氏氏神であり、藤原氏大化の改新(645)以降栄えた平安時代初期藤原氏淀川北岸一帯自家の荘園したため、この地域古くからあった多く神社藤原氏氏神合祀された。この結果現在では淀川北岸のほとんどの神社春日神祀っている。吹田地域は元々物部氏一族である吹田氏開墾所有しており、吉志部神社春日神もこの一帯藤原氏荘園となった時に合祀したものであろう。以上創建当時より奉祀していたとする(七社明神)の内、天照大神を除く六柱はすべて後世の神であることから、吉志部神社創建当初祭神天照大神のみである。

※この「創建当初の神は天照大神のみ」の解説は、「吉志部神社」の解説の一部です。
「創建当初の神は天照大神のみ」を含む「吉志部神社」の記事については、「吉志部神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創建当初の神は天照大神のみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創建当初の神は天照大神のみ」の関連用語

創建当初の神は天照大神のみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創建当初の神は天照大神のみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉志部神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS