創建地とは? わかりやすく解説

創建地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/24 09:42 UTC 版)

長和寺」の記事における「創建地」の解説

長和寺小寺村何処に在ったのかについて 小寺に「長和寺」の字名が現在残っていないし、延宝小寺村検地水帳対照できる絵図残っていないため確定できないが、現在の美原区小寺東南部にある平松境内に 「長和寺大宝願主実盛 大永四年(1524年甲申八月吉日」の銘をもつ五輪塔地輪残存することや、同寺付近に平安時代後期の瓦が出土する地点があることなどから、現在の平松寺(現堺市美原区小寺)が長和寺故地である可能性があると考えられている。(「大阪府地名」、「美原町史」) しかし小寺村字名に「字長和寺」と明記され資料、「地券」が見つかったのである。以倉肇家先祖の以倉治三郎所有農地の地券に、「河内国八上郡小寺村158番地長和寺(現:堺市東区八下町3丁55番地持主倉治三郎 明治15年4月27日 堺県 大阪府」と「字長和寺」が明記されている。他の持主地券にも「小寺村長和寺と書かれたものがある。[独自研究?] これらの土地を昔から以倉家ならびに当地では「長和寺」又はこれを なまってちゃわんじ」と呼び周辺の他の土地地名を「ちゃわんじ」と呼び、現在も呼ばれている農地がある。(小寺村「字長和寺」が書かれ地券)(閉鎖登記簿謄本)(旧番地 大字小寺158番地新番八下町3丁55番地)[独自研究?] またその南の八下町3丁126番地の現農地が「河内国八上郡小寺村111番地 字門ノ前」 と字名書かれ地券もある。この土地を「門の前」と呼んでおり、「門の前」は長和寺の門の前だったからと伝え聞いている。従って[独自研究?] 小寺村字地名に「字長和寺」と明記され地券現存していること、[独自研究?] そこに記載されている「河内国八上郡小寺村158番地長和寺」の土地が現堺市東区八下町3丁55番地であること、[独自研究?] その土地持主平松寺から遠く(約1km以上)離れた小寺村、現八下町3丁の農地の地主であること、[独自研究?] 八下町3丁55番地以外でも地名を「ちゃわんじ」と呼んでいる農地があること、[独自研究?] 昔から当地当地長和寺があったと伝承されていること[独自研究?] 等から長和寺平松寺(現堺市美原区小寺)に創建されたものではなく現在の堺市東区八下町3丁に創建されたものと考えられる。[独自研究?] しかし「長和寺大宝願主実盛 大永四年 甲申八月吉日」の銘のある五輪塔地輪平松寺の境内残存することから 長和寺焼失133年後の戦国時代室町時代後期1524年供養塔として五輪塔建てられた。しかし長和寺してどのような寺塔建てられたのか、長和寺再建に関する資料は見あたらない

※この「創建地」の解説は、「長和寺」の解説の一部です。
「創建地」を含む「長和寺」の記事については、「長和寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創建地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創建地」の関連用語

創建地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創建地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長和寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS