円通寺の由来伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 円通寺の由来伝承の意味・解説 

円通寺の由来伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:11 UTC 版)

禅昌寺 (下呂市)」の記事における「円通寺の由来伝承」の解説

禅昌寺前身である大雄山圓通寺には、次のような由来伝承がある。 その昔萩原町桜洞はぎわらちょう さくらぼら)の御前山(ごぜんやま中腹恵心僧都源信開いた寺があり、恵心僧都作の観世音菩薩像があった。南北朝末の永和年中1375年 - 1379年)、この観音菩薩霊験伝え聞いた後円融天皇北朝)が、懐妊し皇后安産祈願のために勅使送ったところ、寺は荒廃し観音像岩屋置かれていたので、京都南禅寺派名僧・竹処崇園(ちくそすうえん)を開山としてこの寺を再興させ、「大雄山円通寺」の山号寺号と「天下十刹」の綸旨授けて勅願所とした。その後兵火圓通寺荒廃し天下十刹」の綸旨焼失したが、観音像は難を逃れた。現在、禅昌寺円通閣安置されている「岩屋観音」が、その観音像である。 恵心僧都云々伝承にすぎず信憑性はないが、圓通寺永和3年1377年)に創建されたことは史実認められている。円通寺創建地は、長年萩原町桜洞」とされていたが、近年の研究で、禅昌寺現在地である「萩原町中呂」に修正された。

※この「円通寺の由来伝承」の解説は、「禅昌寺 (下呂市)」の解説の一部です。
「円通寺の由来伝承」を含む「禅昌寺 (下呂市)」の記事については、「禅昌寺 (下呂市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円通寺の由来伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円通寺の由来伝承」の関連用語

円通寺の由来伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円通寺の由来伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅昌寺 (下呂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS