岩屋観音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 05:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動岩屋観音(いわやかんのん)は、仏教の寺院で日本の各地に存在する。
一覧
- 北海道虻田郡豊浦町にある寺院。小幌駅の近くにある。
- 青森県東津軽郡今別町(旧陸奥国)にある寺院。
- 愛知県豊橋市(旧三河国)にある曹洞宗亀見山大岩寺の境外仏堂。
詳細は「大岩寺」を参照
- 愛知県知多郡南知多町にある尾張高野山宗の総本山の別名。
詳細は「岩屋寺 (愛知県南知多町)」を参照
- 和歌山県田辺市稲成町にある寺院。
- 鹿児島県曽於市(旧大隅国)にある寺院。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
岩屋観音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 00:54 UTC 版)
伝承によれば天平2年(730年)に、全国を行脚する行基が1尺1寸の木造の千手観音を彫り岩穴に祀ったという。これが大岩寺の境外仏堂岩屋観音の始まりであり、岩屋観音の1坊であった大岩寺の起源とされる。天正13年(1585年)、岩屋山が炎上し、観音堂以下、寺は衰退した。 天正18年(1590年)、天下人関白豊臣秀吉により神君関八州移封となり、東三河に池田照政(後の輝政)が封じられた。三河国吉田城主となった照政は岩屋観音を信心していたと伝わる。 宝永4年(1707年)旧暦10月、宝永地震が発生する直前、遠江国白須賀宿に泊まった輝政の曾孫である池田綱政の夢枕に観世音菩薩が現れ今後起きる地震や津波の難を告げたという。綱政一行は急ぎ、海道を西に上り、三河国二川宿へ入った。マグニチュード8.4とも推定される大地震が起こり、東海から九州にかけて大津波が襲い白須賀宿は南から来た海水の前に飲み込まれて壊滅した。命拾いをした綱政は観音の冥加と考え、岩屋観音に帰依した。綱政が寄進した観音経1巻、絵馬4枚、黄金灯籠1対は、豊橋市の指定有形文化財となっている。
※この「岩屋観音」の解説は、「大岩寺」の解説の一部です。
「岩屋観音」を含む「大岩寺」の記事については、「大岩寺」の概要を参照ください。
- 岩屋観音のページへのリンク