円錐と保持具とは? わかりやすく解説

円錐と保持具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 02:22 UTC 版)

ちょう度」の記事における「円錐と保持具」の解説

ちょう度試験機円錐とは、円錐形本体に、取外し可能な焼入鋼製先針が付いたもの。保持具とは、一方の端で円錐連結する棒状部品である。連結部下端とし、これに対して上端には止め付いている。円錐連結した状態でちょう試験機取り付けることが可能である。保持具の外面研磨されており、十分に滑らかに仕上げられている。 標準、1/2、1/4で寸法重さおよび材質日本工業規格により規定されている。 標準円錐材質マグネシウムまたは他の適切な金属円錐の全質量は102.5±0.05 gで、保持具の質量は47.5±0.05 gである。 1/2: 円錐本体鋼製ステンレス製または黄銅製。先針のロックウェル硬さはCスケール4550である。保持具は鋼製ステンレス製黄銅製またはステンレス鋼製。円錐および保持具の全質量は37.5±0.05 gで、円錐質量は22.5±0.025 g、保持具の質量15±0.025 gである。 1/4: 円錐本体材質プラスチックまたは他の低密度材料。焼入鋼製先針のロックウェル硬さはCスケール4550である。保持具はプラスチック、他の低密度材料、あるいはマグネシウム合金製である。円錐および保持具の全質量は9.38±0.025 gである。

※この「円錐と保持具」の解説は、「ちょう度」の解説の一部です。
「円錐と保持具」を含む「ちょう度」の記事については、「ちょう度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円錐と保持具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円錐と保持具」の関連用語

円錐と保持具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円錐と保持具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちょう度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS