岩屋
名称: | 岩屋 |
ふりがな: | いわや |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 大阪府 |
市区町村: | 南河内郡太子町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1948.01.14(昭和23.01.14) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: |
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
岩屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 14:59 UTC 版)
岩屋(いわや)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)
式内社の阿知江𡶌部神社(あちえいそべ)を氏神とする。かつては9月14日に行われた例祭は、現在は加悦谷祭に行われ、神楽と屋台4基が祭事の役割を担う。祭典の座席は、神主、区長、氏子総代4名、組長4名、各種団体代表の順と定められる。祭礼は宵宮午前中に「カマド清め舞」を行い、正午から屋台巡行を行う。本宮では、午後に西林地会館をスタートして区内を巡行し、阿知江𡶌部神社境内で神楽を奉納、もちまきを行う。夜、再び屋台が巡行する。本宮の夜に屋台巡行を行うのは加悦谷祭では当地域のみである。 祭事の担当地区、団体は以下の通り。 神楽舞 - 岩屋神楽組 太鼓屋台「𡶌部山」巡行 - 宮本組 太鼓屋台「𡶌部山」巡行 - 子安組 太鼓屋台「天神山」巡行 - 西林地組 太鼓屋台「愛宕山」巡行 - 奥地組 ウィキメディア・コモンズには、阿知江𡶌部神社(岩屋区)に関するカテゴリがあります。 加悦谷祭当日の本殿 区内巡行を終え、神社下に集まった屋台 区内巡行を終え、神社下に集まった屋台 神楽の奉納 神楽の奉納 このほか、岩屋の祭事に関係する芸能として特徴的なものに、岩屋おどりがある。 阿知江𡶌部神社の祭神・長白羽命は、天照大神が天の岩戸に隠れた際に、麻を植えて和幣を織った神で、岩屋には古くから、この氏神と祖先に奉じる舞として岩屋おどりが伝えられる。糸繰り・整経・撚糸・絹糸に糊を付ける動作・織姫の憩い・織姫の招き等、機械化以前の機織りに関係する7種の動きが表現され、笛・太鼓・三味線・鉦にあわせて踊られた。1955年(昭和30年)に設立された岩屋おどり保存会が担い手となって継承し、夏の盆踊りで受け継がれる芸能となった。 岩屋おどり保存会は高齢化による担い手不足のため、2003年(平成15年)頃に解散した。その後の2016年(平成28年)1月、岩屋の伝統芸能存続のため、新たに岩屋おどり継承会が発足した。 岩屋おどりは、2018年(平成30年)5月、日本遺産「丹後ちりめん回廊」の構成文化財に追加認定された。
※この「岩屋(いわや)」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「岩屋(いわや)」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。
「岩屋」の例文・使い方・用例・文例
岩屋と同じ種類の言葉
- >> 「岩屋」を含む用語の索引
- 岩屋のページへのリンク