岩屋 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩屋 (神戸市)の意味・解説 

岩屋 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:58 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 岩屋

岩屋(いわや)は神戸市灘区大字の一つであり、本村は同区南西部の岩屋南町岩屋中町岩屋北町にあるが、住居表示未実施で残っているのは入会山として飛び地だった部分である。

大字としての岩屋は現在東は同じく元・原田村の入会山である大字原田、南と西は中央区葺合町、北は僅かに摩耶山町と接する。

令和2年国勢調査2020年10月1日)において定住人口はみられない[1]郵便番号:657-0803

由来

現在は岩屋中町四丁目に存在する敏馬神社(みるめじんじゃ)は汶売(みるめ)社として記載された延喜式内社である。かつて土地の人は嫁入りの際これを「延喜式」を「縁切り」と訛って前を通るのを避けたという風習があった。

中世には岩屋村の全体か一部か(一区画の土地をいうのか、西国街道上の立場茶屋で賑わったことによるのか)が「火打町」と呼ばれていた。火打ち石を産出するところではないかとする推説もあるが、記録はない[2]川西市の火打、多紀郡火打岩村(現・丹波篠山市)の様に地名に「火打」が付くにもかかわらず火打ち石が出たという記録のない例はここだけではない。多紀郡の火打岩については福原会下山人が『多紀郡郷土史話』の中で霊招岩(ひおぎいわ)のことだと説き、霊招(ひおぎ)の磐座(いわくら)すなわち天より降臨する神の依り代たる天然の岩石であるという。それが「岩屋」となったのには斎場を表す「斎屋(いつきや)」が御崎の岩場にあったからといわれる。これが敏馬神社と関係するのかどうかは不明である[2]

福原会下山人はまた、敏馬の森が古墳だった(岩で家をこしらえた)から岩屋になったとも唱えている。

旧字名に島田、屋形、浜屋形、濱田、前浜、寺内、当免、坤(ひつじさる)、松本、池尻、中浜、西坂口、庄堺(しょうかい)、水戸、北ノ口、上沢、唐戸前がある。島田は岩屋南町にあった摩耶山天上寺の御朱印地十石があり島田と呼ばれ、この地に多い島田姓はこれに因む。唐戸前の唐戸は、新羅などからの来朝者に対し、生田神社で作った酒を敏馬神社で供した記録があり、韓人に対する戸という意味か[2]は西の方角。庄堺は灘区の殆どにあたる都賀庄と呼ばれた荘園の西南の境界を示す傍示(印に立てる杭)のあった場所と伝えられる。

経済

産業

商工業
水産業
  • 島田文治郎[4]

地主・家主

岩屋の地家主生島五三郎(資産家、兵庫県多額納税者、松屋、金銭貸付業)[5][6]安国幸左衛門神戸市会議員)[7][8]などがいた[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 安国幸左衛門の姉は生島五三郎の妻である[8]

出典

  1. ^ 国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2024年1月16日閲覧。
  2. ^ a b c 灘区の町名
  3. ^ 『日本紳士録 第26版』神戸し之部108頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月18日閲覧。
  4. ^ a b 『日本紳士録 第41版』兵庫シの部82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月18日閲覧。
  5. ^ a b 『日本紳士録 第32版』神戸イ、ヰの部13、ヤの部178頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月22日閲覧。
  6. ^ 『人事興信録 第10版 上』イ119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月18日閲覧。
  7. ^ 『現代日本人名大辞典 昭和5年版 第2版』や3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月28日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第14版 下』ヤ29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月18日閲覧。

参考文献

  • 交詢社編『日本紳士録 第26版』交詢社、1921年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第32版』交詢社、1928年。
  • 東邦通信社編『現代日本人名大辞典 昭和5年版 第2版』東邦通信社、1930年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。 

「岩屋 (神戸市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屋 (神戸市)」の関連用語

岩屋 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屋 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩屋 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS