高羽とは? わかりやすく解説

高羽

読み方:タカハ(takaha)

所在 兵庫県神戸市灘区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒657-0001  兵庫県神戸市灘区高羽

高羽

名字 読み方
高羽たかば、たかは
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

高羽

読み方
高羽たかは
高羽たかはね
高羽たかば
高羽たかばね
高羽たかわ

高羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:59 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 高羽

高羽(たかは)は兵庫県神戸市灘区大字の一つで、同区北東部で、住居表示未実施の山林地帯が残る。郵便番号:657-0001。

地理

南東は土山町、南は桜ケ丘町、南西は一王山町、西は鶴甲、北は六甲山町、東は東灘区渦森台

由来

旧高羽村。

古くは地元では「タコウ」と呼ばれていたがなぜか「タカハ」と読むようになった。『灘区の町名』によれば「高羽」の当て字はすでに平安時代の記録にみえるという[1]。タコウの起源について『神戸の町名 改訂版』では、付近に竹林が群生していたことが古書にみられることから竹生(タケウ)がタコウに転訛したという説を支持しており[2]、『灘区の町名』でも「タケ」が「タコ」に転訛した例は方言地理学の面から西日本で例証されているとして同じくこれを支持している。

その他、かつて「鷹養」とも書いたのでこの地に鷹を飼う人(鷹匠)が住んでいたのではないかという説があるが、「鷹」の文字が付いたのは明治8年地租改正の際の事であり[1]、更に鷹匠の字名の成立したのは大正13年以降で以前は池口・天野の字名だった[3]ため、この説は「高羽」の「羽」から連想が及んだ付会だとされる[2]

人口統計

令和2年国勢調査2020年10月1日)での世帯数253、人口724、うち男性348人、女性376人 [4]

脚注

  1. ^ a b 灘区役所広報相談課 1976
  2. ^ a b 神戸史学会 2007
  3. ^ 『神戸市談』226号
  4. ^ 国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2024年1月16日閲覧。

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高羽」の関連用語

高羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高羽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS