城内通とは? わかりやすく解説

城内通

読み方:シロノウチドオリ(shironouchidoori)

所在 兵庫県神戸市灘区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒657-0836  兵庫県神戸市灘区城内通

城内通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 14:27 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 城内通

城内通(しろのうちどおり)は兵庫県神戸市灘区の町名の一つで、同区西部の旧・原田村域の東南部に位置する。

東は西郷川を隔て北から岸地通大内通泉通、南は灘北通、西は阪急神戸線を隔て原田通、北は山手幹線を隔て王子町。東から順に一~五丁目まで存在する。

令和2年国勢調査2020年10月1日)における世帯数1,465、人口2,527、うち男性1,181人、女性1,346人[1]郵便番号:657-0836。

由来

城の痕跡はないが、川辺賢武の説では鎌倉時代信州から移り住んだ土豪 松本忠公の屋敷が立派で城のようだったから付近を城の内と呼んだという[2]

また、元久年間に松本家の松本彦三郎盛光の開いた[3]松本寺は、寺の門も城門の様だった[2]といわれたが、戦災で消失し、寺にあった松本家の墓所は垂水区の墓園の永福寺区画に移された。

脚注

  1. ^ 国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2024年1月16日閲覧。
  2. ^ a b 神戸史学会 2007
  3. ^ 灘区役所広報相談課 1976

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城内通」の関連用語

城内通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城内通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城内通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS