船寺通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 船寺通の意味・解説 

船寺通

読み方:フナデラドオリ(funaderadoori)

所在 兵庫県神戸市灘区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒657-0842  兵庫県神戸市灘区船寺通

船寺通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 03:38 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 船寺通

船寺通(ふなでらどおり)は兵庫県神戸市灘区町名の一つで、同区南西部、河原字船寺後・船寺谷、森字池ノ下・道ノ下・寺ノ脇と味泥字道端・飯ウルシ・端道・源之前・下飯田・中アセコ・下アセコ・岩屋字水戸などから成立した。

地理

東は都賀川を挟み阪神本線以北は鹿ノ下通で以南は大石東町、南は東から順に大石北町都通、西は西郷川を挟み岩屋北町、北は(東部で国道2号を境界として)灘南通。東から順に一~六丁目がある。

由来

船寺八幡とその神宮寺である船寺から地名となった。

『有馬郡誌』の高平村大舟山の項に「古の羽束(はつか)郷の中にありて、山上に船寺ありしが今は波豆川に移せり。大舟山の名は一郷の中に浮べる船のごとくなれば、その名あり。山の鎮守たりし八幡神社は菟原郡大石川の西に移せり」と船寺が元々現・三田市域にあったと述べている。

一方地元では船寺の由来については語られず船寺八幡の縁起だけが伝わる。今日の船寺八幡の社地は古代には敏馬ヶ崎の東に隠れた入り江で深渕(ふかぶち)と呼ばれていて、神功皇后三韓征伐の帰途ここに船を入れて風波が静まるのを待ったという伝説があり、社伝によれば永保2年(1082年)、源義家が都賀野の公文に命じて皇后遺跡に八幡宮を建てさせたという。

『神戸の町名』によれば船寺の名は文明元年(1469年)の「都賀荘寺庵帳」に名前が見え、相当古いものであるという[1]

深淵は寛政年間(1789~1801年頃)に船寺谷と改名された[1]

船寺は明治元年の神仏分離令で廃寺となり、河原村の氏神だった八幡宮が船寺神社として独立した[1]

人口統計

令和2年国勢調査2020年10月1日)における世帯数830、人口1,415で内男性708人・女性707人[2]

施設

脚注

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船寺通」の関連用語

船寺通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船寺通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船寺通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS