大石駅とは? わかりやすく解説

大石駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:46 UTC 版)

大石駅
駅舎(2019年11月)
おおいし
Oishi
HS 27 新在家 (1.0 km)
(0.6 km) 西灘 HS 29
所在地 神戸市灘区船寺通一丁目4番2号[1]
駅番号 HS28
所属事業者 阪神電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 28.5 km(大阪梅田起点)
駅構造 高架駅[2]
ホーム 2面4線[2]
乗車人員
-統計年度-
4,293人/日(降車客含まず)
-2022年-
乗降人員
-統計年次-
9,167人/日
-2023年-
開業年月日 1905年明治38年)4月12日[2]
テンプレートを表示

大石駅(おおいしえき)は、兵庫県神戸市灘区船寺通一丁目にある、阪神電気鉄道本線[2]。駅番号はHS 28

直通特急が運行される以前、山陽電気鉄道からの乗り入れ列車は当駅で折り返していた[2]。現行ダイヤでも山陽車の神戸三宮駅始発・終着列車は、神戸三宮駅で折り返しができないため当駅まで回送される。

駅の真下を都賀川が流れており[2]武庫川駅香櫨園駅芦屋駅と同様に『川の上にある駅』の一つとなっている。

1967年に高架化されるまでは、現在の位置より100mほど南側、都賀川の西側に駅があった。跡地は公園になっている[2]

歴史

駅構造

待避設備を有する島式ホーム2面4線の高架駅[2]。大阪梅田寄りで都賀川をまたいでいる[2]改札口は1か所のみで1階にあり、ホームは2階にある[2]

2014年3月、阪神電鉄で初めてホーム屋根に太陽電池が設置され、駅で消費する電力の3割をまかなう見込み[5]

ホーム有効長は19m級の阪神・山陽車6両編成に対応するが、21m級の近鉄車6両編成には対応していない。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 本線 上り 大阪梅田方面 山陽車折り返し
2  
3 下り 神戸三宮方面  
4  
  • 1番線が上り待避線、2番線が上り主本線、3番線が下り主本線、4番線が下り待避線であるが、現行ダイヤでは当駅で待避する定期営業列車は、早朝を除き設定されておらず、待避線は原則として山陽車の折返しや回送列車の待避に使われている。
  • 大阪梅田側、神戸三宮側とも片渡り線が設置されており、1 - 4番線とも両方向の発車に対応している。ただしダイヤ混乱時には当駅での待避が実施されることがある。


大石駅配線略図

大阪梅田方面

神戸三宮・元町方面
凡例
出典:[6]

利用状況

  • 2005年度の1日の乗降客数は8,934人である。
  • 2023年11月に於ける1日平均の乗車人員は4,594人、乗降客数は9,167人である。阪神電気鉄道の駅では千鳥橋駅に次いで第33位[7][8]
    • 2022年度の1日平均の乗車人員は4,293人である[9]

駅周辺

隣の駅

阪神電気鉄道
本線
直通特急・特急・快速急行
通過
普通
新在家駅 (HS 27) - 大石駅 (HS 28) - 西灘駅 (HS 29)

脚注

  1. ^ ハンドブック阪神 2024”. 阪神電気鉄道. 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、31頁。ISBN 9784343006745 
  3. ^ 阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更、駅ナンバリングを導入し、すべてのお客さまに分かりやすい駅を目指します』(PDFlink)(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2013年4月30日。オリジナルの2016年4月8日時点におけるアーカイブhttps://megalodon.jp/2016-0408-0105-08/www.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/SR201304304N1.pdf2016年4月8日閲覧 
  4. ^ “[アラカルト]3月20日=兵庫 ◆駅ナンバリング、神鉄が導入”. 読売新聞(大阪朝刊) (読売新聞大阪本社): p. 32. (2014年3月20日) 
  5. ^ 鉄道ファン2014年6月号164頁「大石駅に太陽光パネルを設置」
  6. ^ 『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 大阪エリア-神戸駅』川島令三 編著、講談社〈図説 日本の鉄道〉、2009年。 ISBN 978-4-06-270017-7  27頁
  7. ^ ハンドブック阪神2024” (PDF). 阪神電気鉄道. p. 38. 2024年12月17日閲覧。
  8. ^ 「ハンドブック阪神2024」では大石駅の順位は第34位となっているが、尼崎駅は集計を本線(第6位)・なんば線(第24位)と別集計としているため全体では第33位となる。また、順位には神戸高速線の駅を含まない。
  9. ^ 陸上運輸・空港 - 9-2(1).鉄道市内各駅の乗車人員,総数” (PDF). 神戸市. 2024年12月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 大石駅(路線図・駅情報) - 阪神電気鉄道




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石駅」の関連用語

大石駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS