若彦路の道筋とは? わかりやすく解説

若彦路の道筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/04 02:13 UTC 版)

若彦路」の記事における「若彦路の道筋」の解説

若彦路の道筋は、『吾妻鏡』では甲府盆地から「大石駅」に至るものとされ、『甲斐国志』ではさらに大石から駿河国井出までを若彦路の道筋としている。現在では、具体的な道筋として甲府盆地南端奈良原笛吹市八代町奈良原)を通過し鳥坂峠経て芦川村笛吹市芦川地区)に至り、さらに大石峠越え富士北麓大石村富士河口湖町大石)を経て富士北西麓を駿河国富士郡上井出村富士宮市)に達すルート想定されているが、甲斐源氏通過した富士北麓若彦路に関してはこれと異なルート考えられている。 『吾妻鏡』において、「富士北麓若彦路」が登場する治承4年10月13日翌日にあたる同年10月14日条では、甲斐源氏軍勢は午刻に「神野春田路」を経て鉢田」に至り駿河目代橘遠茂軍勢交戦した記されている。合戦甲斐源氏勢が勝利し目代橘遠茂捕縛するその日の酉刻には討ち取った首を「伊堤」に晒したという。「伊堤」は富士宮市上井出付近に比定されているが、「神野春田路」に関しては、諸説考証により中道往還を指すと考えられている。「鉢田」は富士北西麓の甲駿国境付近を指す地名であると考えられており、末木健は本栖湖南岸所在する「端足峠(はしだとうげ)」に比定する説を提唱しており、海老沼真治もこれを追認している。 このため『吾妻鏡』拠れば甲斐源氏一行治承4年10月13日大石駅から「富士北麓若彦路」を通過して駿河向かい、翌14日中道往還を指す「神野春田路」を通り、端足峠に至った経路想定される。「富士北麓若彦路」は大石駅から「神野春田路」を結ぶ道筋であり、『甲斐国志』に記される成沢南都留郡鳴沢村)から駿河上井出を結ぶ富士北西麓の「中の金王路」のほか、大石から西湖精進湖経て中道往還接続する道を指している可能性指摘されている。

※この「若彦路の道筋」の解説は、「若彦路」の解説の一部です。
「若彦路の道筋」を含む「若彦路」の記事については、「若彦路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若彦路の道筋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若彦路の道筋」の関連用語

若彦路の道筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若彦路の道筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若彦路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS