沢の鶴資料館とは? わかりやすく解説

沢の鶴資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:19 UTC 版)

沢の鶴資料館
沢の鶴資料館
神戸市内の位置
施設情報
正式名称 沢の鶴資料館
前身 酒蔵
専門分野 酒造
開館 1978年(昭和53年)11月
所在地 兵庫県神戸市灘区
外部リンク 沢の鶴資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

沢の鶴資料館(さわのつるしりょうかん)は兵庫県神戸市灘区にある資料館沢の鶴の古い酒蔵を転用して、資料館として公開されている。

館内では、貴重な酒造りの道具や、灘酒の伝統文化を展示している。

概要

施設・展示

資料館1階

  • 釜「洗米」「蒸米」コーナー
  • 醪「醪仕込み」コーナー
  • 搾「上槽」コーナー
  • その他 地下構造の「槽場」跡、酒造りの歳時記の映像 など

資料館2階

  • 酛「酛仕込み」コーナー
  • 麹「麹づくり」コーナー
  • その他 昔の酒造りの道具、樽廻船の模型 など

ミュージアムショップ

  • お酒を中心とした土産品の販売や唎酒

利用情報

  • 所在地 〒657-0852 兵庫県神戸市灘区大石南町1-29-1
  • 営業時間 10:00~16:00 (10名以上は要予約)
  • 定休日:毎週水曜日(祝日の場合は開館)、盆休み(8月中旬1週間)、年末年始
  • 入館無料
  • ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。
  • ミュージアムショップも営業時間は同じ

交通アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度42分11.8秒 東経135度13分59.3秒 / 北緯34.703278度 東経135.233139度 / 34.703278; 135.233139


沢の鶴資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 17:49 UTC 版)

沢の鶴」の記事における「沢の鶴資料館」の解説

酒造り歴史伝えるため昔の酒蔵利用して1978年昭和53年11月公開され博物館酒造りの各工程その際使用する道具類を展示している。兵庫県重要有形民俗文化財指定受けた阪神大震災全壊したその後1999年平成11年)に全国初の免震構造導入の上再建された。 詳細は「沢の鶴資料館」を参照

※この「沢の鶴資料館」の解説は、「沢の鶴」の解説の一部です。
「沢の鶴資料館」を含む「沢の鶴」の記事については、「沢の鶴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沢の鶴資料館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢の鶴資料館」の関連用語

沢の鶴資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢の鶴資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢の鶴資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沢の鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS