京都府指定・登録文化財一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都府指定・登録文化財一覧の意味・解説 

京都府指定・登録文化財一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 14:45 UTC 版)

当尾磨崖仏文化財環境保全地区

京都府指定・登録文化財一覧(きょうとふしてい・とうろくぶんかざいいちらん)は京都府指定または登録の文化財史跡等を一覧形式でまとめたものであるが、全てを掲載しているわけではない。京都府による分類には、このほかに暫定登録文化財と未指定文化財がある[1]

京都府の文化財分類

2017年度(平成29年度)より、新たに府暫定登録文化財の制度ができた[2]。府暫定登録文化財は、文化財を府指定又は登録をした後に文化財を保存するための措置を講じていたのでは、滅失、毀損、その他の事由により文化財としての価値が損なわれるおそれがあると認める指定外文化財を暫定的に府暫定登録文化財に登録される。暫定登録されると、文化財管理者は保存・修理、維持管理、防災資機材などの事業費に補助金を受ける事ができる[3]

制度の概要

  • 府指定文化財 - 府にとって重要な文化財
  • 府登録文化財 - 府の歴史、文化又は自然を理解し、その地域の特性を考えるために必要な文化財
  • 府暫定登録文化財 - 一定の価値を有し、府指定又は府登録の基準を満たす可能性があるもの
  • 未指定文化財 - 一定の価値を有し、府指定又は府登録の基準を満たす可能性があるもの

有形文化財

建造物

美術工芸品

無形文化財

民俗文化財

有形民俗文化財

無形民俗文化財

史跡

名勝

天然記念物

文化財環境保全地区

脚注

  1. ^ 未指定文化財”. 京都府. 2018年3月2日閲覧。
  2. ^ 京都府暫定登録文化財”. 京都府教育庁指導部文化財保護課. 2022年6月16日閲覧。
  3. ^ 京都府暫定登録文化財について” (PDF). 京都府教育庁指導部文化財保護課. 2022年6月16日閲覧。
  4. ^ 井出町公式サイト

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府指定・登録文化財一覧」の関連用語

京都府指定・登録文化財一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府指定・登録文化財一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府指定・登録文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS